複数辞典一括検索+

にし-ほんがんじ ―ホングワンジ 【西本願寺】🔗🔉

にし-ほんがんじ ―ホングワンジ 【西本願寺】 京都市下京区堀川にある浄土真宗本願寺派の本山,本願寺の通称。本派本願寺。お西。 →本願寺(1)

にしほんがんじ-さんじゅうろくにんかしゅう ―ホングワンジサンジフロクニンカシフ 【西本願寺三十六人家集】🔗🔉

にしほんがんじ-さんじゅうろくにんかしゅう ―ホングワンジサンジフロクニンカシフ 【西本願寺三十六人家集】 ⇒三十六人集(サンジユウロクニンシユウ)

にじ-ます [0] 【虹鱒】🔗🔉

にじ-ます [0] 【虹鱒】 サケ目の魚。全長約40センチメートル。体形はサケに似る。背は緑褐色の地に多数の黒点が散在し,腹は銀白色。体側に一本の淡紅色の縦帯が走る。食用。釣りの対象魚。カリフォルニア原産だが各地で養殖。降海型もあり,全長1メートルにも達する。[季]夏。

にしまわり-こうろ ニシマハリカウロ [6] 【西廻り航路】🔗🔉

にしまわり-こうろ ニシマハリカウロ [6] 【西廻り航路】 江戸時代にひらかれた日本海岸の諸港と大坂を,下関・瀬戸内海ルートでむすぶ航路。江戸後期には蝦夷地・東北・北陸の物資(米・海産物)を上方(カミガタ)へ輸送する幹線航路となったが,冬季四か月は海況が悪く途絶するため,瀬戸内・太平洋沿岸航路に後れをとった。 →東廻り航路

にじみ・でる [4] 【滲み出る】 (動ダ下一)🔗🔉

にじみ・でる [4] 【滲み出る】 (動ダ下一) (1)液体が,しみて表にあらわれる。「額(ヒタイ)に汗が―・でる」 (2)自然と表にあらわれ出る。「著者の人柄が―・でている」

にし-みなみ [3][0] 【西南】🔗🔉

にし-みなみ [3][0] 【西南】 西と南の中間の方角。せいなん。西南。坤(ヒツジサル)。

にじ・む [2] 【滲む】 (動マ五[四])🔗🔉

にじ・む [2] 【滲む】 (動マ五[四]) (1)液体がしみて広がる。「インクが―・む」 (2)輪郭がぼやける。「涙でネオンが―・む」 (3)液体が表面にしみ出てくる。また,表情などにあらわれる。「血が―・む」「苦悩の色が―・む」

にし-むき [0] 【西向き】🔗🔉

にし-むき [0] 【西向き】 西の方へ向いていること。「―の窓」

大辞林 ページ 151429