複数辞典一括検索+

にち-ご [0] 【日語】🔗🔉

にち-ご [0] 【日語】 (中国・韓国などで)日本語のこと。

にちこう 【日興】🔗🔉

にちこう 【日興】 ⇒にっこう(日興)

にち-じ [1] 【日時】🔗🔉

にち-じ [1] 【日時】 (1)日と時。「無駄な―を過ごす」 (2)日付と時刻。「会合の―がはっきりしない」

にち-じき 【日食】🔗🔉

にち-じき 【日食】 一日の食料。「―少しきにして,餓ゑ忍びがたきは,餓鬼のかなしみを報ふ也/著聞 2」

にちじゅう ニチジフ 【日什】🔗🔉

にちじゅう ニチジフ 【日什】 (1314-1392) 南北朝時代の僧。顕本法華宗の開祖。会津の人。慈遍に学び比叡山の学頭となったが,日蓮の著作に触れて日蓮宗に改宗。京都に妙満寺,郷里に妙法寺を創建。通称,玄妙阿闍梨。

にち-じょう [0] 【日乗】🔗🔉

にち-じょう [0] 【日乗】 〔「乗」は記録の意〕 日記。日録。

にち-じょう ―ジヤウ [0] 【日常】🔗🔉

にち-じょう ―ジヤウ [0] 【日常】 ふだん。つねひごろ。「―生活」「―品」

にちじょう-げんご-がくは ―ジヤウ― [8] 【日常言語学派】🔗🔉

にちじょう-げんご-がくは ―ジヤウ― [8] 【日常言語学派】 ⇒オックスフォード学派

にちじょう-さはん ―ジヤウ― [5] 【日常茶飯】🔗🔉

にちじょう-さはん ―ジヤウ― [5] 【日常茶飯】 〔ふだんの食事,の意から〕 ありふれたこと。

にちじょう-さはん-じ ―ジヤウ― [6] 【日常茶飯事】🔗🔉

にちじょう-さはん-じ ―ジヤウ― [6] 【日常茶飯事】 「日常茶飯」に同じ。

にちじょう-せい ―ジヤウ― [0] 【日常性】🔗🔉

にちじょう-せい ―ジヤウ― [0] 【日常性】 日常の普通の状態。日常的なものの持つ性質。

にちじょう-ちょうざん ―テウザン 【日乗朝山】🔗🔉

にちじょう-ちょうざん ―テウザン 【日乗朝山】 (?-1577) 戦国末期の政僧。出雲国朝山の人といわれる。織田信長入京後,皇居造営などに活躍。イエズス会士フロイスとの宗論に敗れたが,その後もキリスト教禁圧を策した。朝山日乗とするのは俗説。

にち-じん 【日神】🔗🔉

にち-じん 【日神】 日の神。特に,天照大神(アマテラスオオミカミ)のこと。

にちぞう ニチザウ 【日像】🔗🔉

にちぞう ニチザウ 【日像】 (1269-1342) 鎌倉末期の日蓮宗の僧。七歳で出家して日蓮・日朗に師事した。のち京都に出て宗旨を広めたが,三度追放された。1321年京都で最初の日蓮宗寺院の妙顕寺を開創。通称,肥後阿闍梨。

大辞林 ページ 151457