複数辞典一括検索+

にちどくい-さんごくどうめい 【日独伊三国同盟】🔗🔉

にちどくい-さんごくどうめい 【日独伊三国同盟】 1940年(昭和15)9月ベルリンで調印された日本・ドイツ・イタリア三国の軍事同盟。日独伊防共協定を強化したもので,それぞれの指導的地位の承認と相互援助を規定。敗戦により同盟は崩壊。

にちどくい-ぼうきょうきょうてい ―バウキヨウケフテイ 【日独伊防共協定】🔗🔉

にちどくい-ぼうきょうきょうてい ―バウキヨウケフテイ 【日独伊防共協定】 1937年(昭和12)共産主義に対する防衛を目的とし,ローマで調印された日本・ドイツ・イタリア三国の協定。前年の日独防共協定にイタリアが参加したもの。のち三国同盟に発展。

にちなん 【日南】🔗🔉

にちなん 【日南】 宮崎県南部,日向灘(ヒユウガナダ)に面する市。近世伊東氏の城下町であった飫肥(オビ)を中心に,遠洋漁業基地のある油津(アブラツ),パルプ工場のある吾田などが合併。

にちなん-かいがん-こくていこうえん ―コクテイコウン 【日南海岸国定公園】🔗🔉

にちなん-かいがん-こくていこうえん ―コクテイコウン 【日南海岸国定公園】 宮崎県南部の日南海岸と,鹿児島県南東部の志布志(シブシ)湾を含む国定公園。亜熱帯の植物群と変化に富んだ海岸地形が見られる。

にちなん-せん 【日南線】🔗🔉

にちなん-せん 【日南線】 JR 九州の鉄道線。宮崎県南宮崎・日南・鹿児島県志布志間,88.9キロメートル。日南海岸や鰐塚山地の山麓を走る。

にち-にち [0] 【日日】🔗🔉

にち-にち [0] 【日日】 毎日。ひび。副詞的にも用いる。「―のつとめ」「―人知れず腐心してゐる/雁(鴎外)」

――是(コレ)好日🔗🔉

――是(コレ)好日 毎日毎日平和で楽しい日が続く。

にちにち-か ―クワ [4] 【日日花】🔗🔉

にちにち-か ―クワ [4] 【日日花】 ニチニチソウの別名。

にちにち-そう ―サウ [0] 【日日草】🔗🔉

にちにち-そう ―サウ [0] 【日日草】 キョウチクトウ科の一年草。西インド原産。高さ20〜50センチメートル。葉は長楕円形。七〜九月,葉腋に紅紫色または白色の五弁花をつける。日日花(ニチニチカ)。ビンカ。[季]夏。《花の名の―の凋みけり/後藤夜半》 日日草 [図]

大辞林 ページ 151458