複数辞典一括検索+![]()
![]()
にち-ぶ [0] 【日舞】🔗⭐🔉
にち-ぶ [0] 【日舞】
「日本舞踊」の略。
にち-ふつ [1] 【日仏】🔗⭐🔉
にち-ふつ [1] 【日仏】
日本とフランス。
にちふつ-きょうやく ―ケフ― 【日仏協約】🔗⭐🔉
にちふつ-きょうやく ―ケフ― 【日仏協約】
1907年(明治40)6月,パリで調印された日本・フランス間の協約。アジアにおける日仏相互の勢力範囲の確認などを約した。
にちふつじしょ 【日仏辞書】🔗⭐🔉
にちふつじしょ 【日仏辞書】
〔原題 (フランス) Dictionnaire Japonais-Fran
ais〕
和仏辞典。パジェス編。1868年パリ刊。「日葡辞書」をフランス語に訳して改編したもの。
ais〕
和仏辞典。パジェス編。1868年パリ刊。「日葡辞書」をフランス語に訳して改編したもの。
にち-ぶん [0] 【日文】🔗⭐🔉
にち-ぶん [0] 【日文】
「日本文学」の略。
にち-べい [1] 【日米】🔗⭐🔉
にち-べい [1] 【日米】
日本とアメリカ。
にちべい-あんぜんほしょう-じょうやく ―アンゼンホシヤウデウヤク 【日米安全保障条約】🔗⭐🔉
にちべい-あんぜんほしょう-じょうやく ―アンゼンホシヤウデウヤク 【日米安全保障条約】
1951年(昭和26)9月サンフランシスコ講和条約と同時に日米間で調印された条約。講和条約発効後占領軍の撤退した非武装日本の安全を保障するため,米軍の日本駐留を定めた。60年の改定交渉によって新条約が締結され,新たに日米両国の共同防衛,米軍の軍事行動に関する日米両国の事前協議制度などが定められた。正式名称は「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力および安全保障条約」。期限は10年とし,それ以後は一年前の予告で一方的に廃棄できる。70年以後も廃棄は予告されず自動延長されている。安保条約。
にちべい-か-ぎょぎょう-じょうやく ―ギヨゲフデウヤク 【日米加漁業条約】🔗⭐🔉
にちべい-か-ぎょぎょう-じょうやく ―ギヨゲフデウヤク 【日米加漁業条約】
正称,北太平洋の公海漁業に関する国際協定。1952年(昭和27)に日本・米・カナダ間で締結。日本は北東太平洋でのサケ・マス・ニシン等について漁獲を自発的に抑止することが規定された。78年の改正議定書で禁止区域,操業開始時期等の規制を定める。
にちべい-ぎょうせいきょうてい ―ギヤウセイケフテイ 【日米行政協定】🔗⭐🔉
にちべい-ぎょうせいきょうてい ―ギヤウセイケフテイ 【日米行政協定】
1952年(昭和27)2月,日米両国政府間に締結された協定。旧日米安全保障条約第三条に基づき,駐日米軍に関してその使用施設・区域・裁判管轄権・経費の分担などを規定し,これらの実施にあたる日米合同委員会の設置も決定した。60年の新安保条約締結に伴って改定され,日米地位協定となった。
大辞林 ページ 151459。