複数辞典一括検索+![]()
![]()
にちべい-こうぞう-きょうぎ ―コウザウケフギ 【日米構造協議】🔗⭐🔉
にちべい-こうぞう-きょうぎ ―コウザウケフギ 【日米構造協議】
〔Structural Impediments Initiative〕
貿易・通商摩擦問題の根幹にある日米双方の社会・経済システムの改革についての協議。1989年(平成1)に始まり,90年に終了。事後点検の会議ののち,93年から日米包括経済協議に引きつがれた。
にちべい-しゅうこうつうしょうじょうやく ―シウカウツウシヤウデウヤク 【日米修好通商条約】🔗⭐🔉
にちべい-しゅうこうつうしょうじょうやく ―シウカウツウシヤウデウヤク 【日米修好通商条約】
1858年江戸幕府がアメリカ駐日総領事ハリスと結び,貿易の自由を認めた最初の条約。下田・箱館のほか神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港,外国人居留地の設定などを定めたが,領事裁判権を規定し,関税自主権を否定する不平等条項を含む。
にちべい-ちいきょうてい ―チ
ケフテイ 【日米地位協定】🔗⭐🔉
にちべい-ちいきょうてい ―チ
ケフテイ 【日米地位協定】
⇒日米行政協定(ギヨウセイキヨウテイ)
ケフテイ 【日米地位協定】
⇒日米行政協定(ギヨウセイキヨウテイ)
にちべい-つうしょうきょうぎ ―ツウシヤウケフギ 【日米通商協議】🔗⭐🔉
にちべい-つうしょうきょうぎ ―ツウシヤウケフギ 【日米通商協議】
米国の対日貿易赤字解消と日本の市場開放をめぐり,1980年(昭和55)以降行われるようになった一連の両国間の協議。
にちべい-つうしょうこうかいじょうやく ―ツウシヤウカウカイデウヤク 【日米通商航海条約】🔗⭐🔉
にちべい-つうしょうこうかいじょうやく ―ツウシヤウカウカイデウヤク 【日米通商航海条約】
日本・アメリカ間の通商及び航海に関する条約。
(1)1894年(明治27)調印。幕末の不平等条約を改正して成立した条約。治外法権の撤廃,関税自主権の一部回復がなされた。
(2)1911年調印の新条約。関税自主権が完全に回復した。
(3)1953年(昭和28)調印の現行条約。
大辞林 ページ 151460。
イ