複数辞典一括検索+![]()
![]()
にっしんしんじし 【日新真事誌】🔗⭐🔉
にっしんしんじし 【日新真事誌】
1872年(明治5)イギリス人ブラック(J. Black)が創刊した邦字の日刊新聞。民撰議院設立建白書などをスクープしたが,政府の弾圧により二六五号で廃刊。
にっ-すう [3] 【日数】🔗⭐🔉
にっ-すう [3] 【日数】
経過した日の数。ひかず。
にっ-せい 【入声】🔗⭐🔉
にっ-せい 【入声】
⇒にっしょう(入声)
にっ-せい [0] 【日省】🔗⭐🔉
にっ-せい [0] 【日省】
〔論語(学而)「吾日三省
吾身
」〕
毎日自分のおこないをかえりみること。
吾身
」〕
毎日自分のおこないをかえりみること。
にっ-せい 【日精】🔗⭐🔉
にっ-せい 【日精】
⇒じっせい(日精)
にっ-せき [0][1] 【日夕】🔗⭐🔉
にっ-せき [0][1] 【日夕】
日夜。朝夕。「幾百里西なる人の面影は―心に往来するに引易へて/不如帰(蘆花)」
にっ-せき 【日赤】🔗⭐🔉
にっ-せき 【日赤】
「日本赤十字社」の略。
にっせん-じ 【日暹寺】🔗⭐🔉
にっせん-じ 【日暹寺】
日泰寺(ニツタイジ)の旧称。
にっ-ソ [1] 【日ソ】🔗⭐🔉
にっ-ソ [1] 【日ソ】
日本とソ連。
にっソ-きほんじょうやく ―キホンデウヤク 【日ソ基本条約】🔗⭐🔉
にっソ-きほんじょうやく ―キホンデウヤク 【日ソ基本条約】
1925年(大正14)革命後のソ連と日本との間の国交を回復するために結ばれた条約。
にっソ-きょうどうせんげん 【日ソ共同宣言】🔗⭐🔉
にっソ-きょうどうせんげん 【日ソ共同宣言】
1956年(昭和31),モスクワで締結された,日ソ間の共同宣言。これにより,両国間の戦争状態が終結し,国交が回復。賠償その他の戦争請求権の相互放棄などは合意をみたが,領土に関する両国間の主張がくいちがっていたため,平和条約締結には至らず,共同宣言の形をとり,平和条約の交渉は継続されることになった。
にっソ-ぎょぎょうきょうりょくきょうてい ―ギヨゲフケフリヨクケフテイ 【日ソ漁業協力協定】🔗⭐🔉
にっソ-ぎょぎょうきょうりょくきょうてい ―ギヨゲフケフリヨクケフテイ 【日ソ漁業協力協定】
1985年(昭和60)日ソ間に締結された,北西太平洋の二〇〇海里以遠水域における漁業に関する協定。一般的漁業分野の協力とサケ・マスの取り扱いに関して規定し,漁獲量は合同委員会で協議することを定める。ソ連解体後,ロシアに引き継がれた。
大辞林 ページ 151478。