複数辞典一括検索+![]()
![]()
にとう-へい [2] 【二等兵】🔗⭐🔉
にとう-へい [2] 【二等兵】
旧陸軍で,兵の最下級の等級。
に-とう [1] 【二頭】🔗⭐🔉
に-とう [1] 【二頭】
(1)二匹。
(2)頭部が二つあること。双頭。
にとう-だて [0] 【二頭立て】🔗⭐🔉
にとう-だて [0] 【二頭立て】
馬車などを,二頭でひかせること。また,その馬車。二頭びき。
にとう-はっきん ―ハク― [0] 【二頭膊筋】🔗⭐🔉
にとう-はっきん ―ハク― [0] 【二頭膊筋】
⇒上腕二頭筋(ジヨウワンニトウキン)
に-どう ―ダウ [1] 【二道】🔗⭐🔉
に-どう ―ダウ [1] 【二道】
(1)二つの道。二つの方面。「文武―」
(2)〔仏〕 仏道修行の見地から信仰の形態や段階を二種に区別したもの。難行道と易行道,教道と証道,有漏道(ウロドウ)と無漏道(ムロドウ),無間道と解脱道など。
(3)男色と女色の道。
に-とうぶん [0] 【二等分】 (名)スル🔗⭐🔉
に-とうぶん [0] 【二等分】 (名)スル
線分・角,数・量などを二つの等しい部分に分けること。「もうけを―する」
にとうぶん-せん [4] 【二等分線】🔗⭐🔉
にとうぶん-せん [4] 【二等分線】
〔数〕 長さ・角・面積などを等しい二つの部分に分ける線分。
にとうへん-さんかくけい [8] 【二等辺三角形】🔗⭐🔉
にとうへん-さんかくけい [8] 【二等辺三角形】
二辺の長さの等しい三角形。等しい長さの辺を等辺または脚という。等脚三角形。
にとう-るい ニタウ― [2] 【二糖類】🔗⭐🔉
にとう-るい ニタウ― [2] 【二糖類】
単糖類が二分子縮合した少糖類。ブドウ糖二分子が縮合してできた麦芽糖のほか,ショ糖・乳糖などがある。
に-とか・す [3] 【煮溶かす】 (動サ五)🔗⭐🔉
に-とか・す [3] 【煮溶かす】 (動サ五)
煮て溶かす。「にかわを―・す」
にど-ざき [0] 【二度咲き】🔗⭐🔉
にど-ざき [0] 【二度咲き】
春に花をつけた植物が,秋に再び花をつけること。また,その花。返り咲き。
にど-ぞい ―ゾヒ [0] 【二度添い】🔗⭐🔉
にど-ぞい ―ゾヒ [0] 【二度添い】
後(ノチ)添い。後妻。
に-とって 【に取って】 (連語)🔗⭐🔉
に-とって 【に取って】 (連語)
〔格助詞「に」に動詞「取る」の連用形の音便の形「とっ」と接続助詞「て」の付いたもの〕
ある基準となるものを表す。…として。…からみて。「山登りは,ぼく―かけがえのない楽しみだ」「人類―,平和こそ最も望まれるものだ」
大辞林 ページ 151489。