複数辞典一括検索+![]()
![]()
に-ばな [0] 【煮花・煮端】🔗⭐🔉
に-ばな [0] 【煮花・煮端】
煎じたての香りの高い茶。でばな。
にば・む 【鈍む】 (動マ四)🔗⭐🔉
にば・む 【鈍む】 (動マ四)
鈍色(ニビイロ)になる。多く喪服を着ることにいう。「―・める御衣(=喪服)たてまつれるも/源氏(葵)」
に-ばん [1] 【二番】🔗⭐🔉
に-ばん [1] 【二番】
(1)一番の次。第二位。
(2)二度目。
(3)愚か者。「―にかまへられたる聟殿/咄本・醒睡笑」
(4)「逃げ角(カク)」に同じ。
にばん-かん ―クワン [2] 【二番館】🔗⭐🔉
にばん-かん ―クワン [2] 【二番館】
新しい映画を封切り館に次いで上映する映画館。
にばん-ぐさ [2] 【二番草】🔗⭐🔉
にばん-ぐさ [2] 【二番草】
田植え後行う二回目の除草。[季]夏。
にばん-しょうがつ ―シヤウグワツ [4] 【二番正月】🔗⭐🔉
にばん-しょうがつ ―シヤウグワツ [4] 【二番正月】
小正月のこと。
にばん-せんじ [4] 【二番煎じ】🔗⭐🔉
にばん-せんじ [4] 【二番煎じ】
(1)一度煎じたものを,再び煎じること。また,そうしたもの。「―の薬」
(2)何度か行われ,新味のないもの。「―の出し物」
にばん-だいこ [4] 【二番太鼓】🔗⭐🔉
にばん-だいこ [4] 【二番太鼓】
歌舞伎で,開演の時に打つ太鼓。開場を知らせる一番太鼓よりテンポが早い。明治半ばに廃止。二番。
にばん-だし [2] 【二番出し】🔗⭐🔉
にばん-だし [2] 【二番出し】
一番出しをとった出し殻に,再び水を加え煮つめて取った出し汁。煮物などに用いる。
にばん-ちゃ [2] 【二番茶】🔗⭐🔉
にばん-ちゃ [2] 【二番茶】
(1)一番茶を摘んだあと二度目に摘んだ茶。タンニンが多い。
(2)下級の茶。
にばん-どり [2] 【二番鶏・二番鳥】🔗⭐🔉
にばん-どり [2] 【二番鶏・二番鳥】
一番鶏の次に鳴く鶏。また,その声やその時刻。
にばん-ばえ [0] 【二番生え】🔗⭐🔉
にばん-ばえ [0] 【二番生え】
(1)草などが一度刈ったあとにまた生えてくること。
(2)二番目のもの。(ア)次男。「錦戸刑部が―/浄瑠璃・先代萩」(イ)後妻・継母など。「針ほどを棒とは母の―/柳多留(初)」
(3)やや愚鈍な若者。「―の若者心玉をとられ/浮世草子・新色五巻書」
にばん-め [4] 【二番目】🔗⭐🔉
にばん-め [4] 【二番目】
(1)順序が第二位であること。
(2)「二番目物」の略。
大辞林 ページ 151500。