複数辞典一括検索+

に-ひ [1] 【二飛】🔗🔉

に-ひ [1] 【二飛】 野球で,二塁手の取った飛球。セカンド-フライ。

にび [2] 【鈍】🔗🔉

にび [2] 【鈍】 「鈍色(ニビイロ)」の略。

にび-いろ [0] 【鈍色】🔗🔉

にび-いろ [0] 【鈍色】 染め色の名。橡(ツルバミ)で染めたねずみ色。喪服や出家した人の衣に用いた。にぶいろ。

に-びき [0] 【荷引き】🔗🔉

に-びき [0] 【荷引き】 生産物を生産地から持ってくること。

に-びたし [2] 【煮浸し】🔗🔉

に-びたし [2] 【煮浸し】 薄味の煮汁で煮て,そのまま浸しておいて味をつけること。また,その料理。「鮎(アユ)の―」

にひゃくさん-こうち ―カウチ 【二百三高地】🔗🔉

にひゃくさん-こうち ―カウチ 【二百三高地】 (1)〔海抜203メートルの高地の意〕 中国,遼東半島南端,旅順の西にある丘。日露戦争の激戦地。爾霊(ニレイ)山。 (2)婦人の髪形の一。日露戦争後流行した束髪で,前を庇髪(ヒサシガミ)にし,髷(マゲ)を高く結い上げるもの。

にひゃく-とおか ―トヲカ [0] 【二百十日】🔗🔉

にひゃく-とおか ―トヲカ [0] 【二百十日】 雑節の一。立春から数えて二一〇日目にあたる日。九月一日頃。晩稲(オクテ)の開花期にあたり,特に農家では台風などの災害に備える。[季]秋。

にひゃく-はつか [0] 【二百二十日】🔗🔉

にひゃく-はつか [0] 【二百二十日】 雑節の一。立春から数えて二二〇日目にあたる日。九月十一日頃。二百十日とともに台風が来襲する厄日とされる。[季]秋。

に-びょうし ―ビヤウシ [2] 【二拍子】🔗🔉

に-びょうし ―ビヤウシ [2] 【二拍子】 強弱二拍を一単位として数える拍子。二分の二拍子・四分の二拍子など。

ニヒリスティック [5] nihilistic (形動)🔗🔉

ニヒリスティック [5] nihilistic (形動) 虚無的なさま。虚無主義的。「―な笑いを浮かべる」

ニヒリスト [3] nihilist🔗🔉

ニヒリスト [3] nihilist (1)ニヒルな考え方をする人。虚無主義者。 (2)〔ツルゲーネフが「父と子」で名づけたといわれる〕 一九世紀後半のロシアにおける,一群の過激な唯物論者・革命家・無政府主義者・テロリストたち。また,その結社や党派。虚無党。

大辞林 ページ 151501