複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほん-えいほう ―エイハフ [4] 【日本泳法】🔗⭐🔉
にほん-えいほう ―エイハフ [4] 【日本泳法】
日本古来の泳法。武技の一つとして発達。多くの流派を生んだが,泳ぎの型や見栄えを重んじ,速さを競う競泳にはならなかった。水府流・観海流など。
にほんえんせいき ―
ンセイキ 【日本遠征記】🔗⭐🔉
にほんえんせいき ―
ンセイキ 【日本遠征記】
ペリーが1852,53,54年の三度にわたって中国海域および日本に来航した際の記録。三巻。ペリー監修,ホークス編。1856年刊。日本開国の交渉経緯,外国人の見た日本の風俗などを知るうえで貴重な史料。
ンセイキ 【日本遠征記】
ペリーが1852,53,54年の三度にわたって中国海域および日本に来航した際の記録。三巻。ペリー監修,ホークス編。1856年刊。日本開国の交渉経緯,外国人の見た日本の風俗などを知るうえで貴重な史料。
にほんおうじょうごくらくき ―ワウジヤウゴクラクキ 【日本往生極楽記】🔗⭐🔉
にほんおうじょうごくらくき ―ワウジヤウゴクラクキ 【日本往生極楽記】
一巻。寛和年間(985-987),慶滋保胤(ヨシシゲノヤスタネ)著。聖徳太子以下四十人余の往生を記したもの。日本最初の往生伝。
にほん-おおかみ ―オホカミ [4] 【日本狼】🔗⭐🔉
にほん-おおかみ ―オホカミ [4] 【日本狼】
オオカミに近縁の日本特産種。体長約1メートルで,大陸のオオカミより小さい。全身灰褐色で耳と四肢が短い。かつて本州・四国・九州に分布したが,1905年(明治38)以降,捕獲例のない絶滅種である。ヤマイヌ。ホンドオオカミ。
にほんおよびにほんじん 【日本及日本人】🔗⭐🔉
にほんおよびにほんじん 【日本及日本人】
雑誌。1907年(明治40),三宅雪嶺を中心に雑誌「日本人」を継承して創刊。国粋主義的論調を特色とした。
にほん-オリンピックいいんかい ―
ンクワイ 【日本―委員会】🔗⭐🔉
にほん-オリンピックいいんかい ―
ンクワイ 【日本―委員会】
〔Japan Olympic Committee〕
日本の国内オリンピック委員会。日本体育協会内に設置され,オリンピック規約に基づいた独自の諸活動を行なっている。略称 JOC 。

ンクワイ 【日本―委員会】
〔Japan Olympic Committee〕
日本の国内オリンピック委員会。日本体育協会内に設置され,オリンピック規約に基づいた独自の諸活動を行なっている。略称 JOC 。
にほん-おんがく [4] 【日本音楽】🔗⭐🔉
にほん-おんがく [4] 【日本音楽】
日本の伝統音楽。一般的には雅楽や能楽などを含めた広義の邦楽全体をさすが,洋楽の手法を取り入れ日本で作曲された音楽もいう。
にほん-おんがくちょさくけんきょうかい ―ケフクワイ 【日本音楽著作権協会】🔗⭐🔉
にほん-おんがくちょさくけんきょうかい ―ケフクワイ 【日本音楽著作権協会】
〔Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers〕
日本における音楽関係の著作権を管理する社団法人。1939年(昭和14)設立。通称ジャスラック(JASRAC)。
大辞林 ページ 151508。