複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほんがいし ―グワイシ 【日本外史】🔗⭐🔉
にほんがいし ―グワイシ 【日本外史】
歴史書。二二巻。頼山陽著。1826年成立。36年頃刊。源平二氏から徳川氏まで武家の盛衰興亡の歴史を流暢(リユウチヨウ)な漢文体で記す。情熱的な文章によって愛読され幕末尊王思想に影響を与えた。
にほんかいぞうほうあんたいこう ―カイザウハフアンタイカウ 【日本改造法案大綱】🔗⭐🔉
にほんかいぞうほうあんたいこう ―カイザウハフアンタイカウ 【日本改造法案大綱】
国家主義の理論書。北一輝著。1919年(大正8)上海で執筆,23年加筆修正の上刊行。日本ファシズムの聖典で,軍部・右翼に大きな影響を与えた。
にほん-かいはつぎんこう ―カイハツギンカウ 【日本開発銀行】🔗⭐🔉
にほん-かいはつぎんこう ―カイハツギンカウ 【日本開発銀行】
〔正しくは「にっぽんかいはつぎんこう」〕
1951年(昭和26),日本開発銀行法により設立された全額政府出資の銀行。経済再建・産業開発に寄与する設備のための資金で,普通銀行からは融資を受けにくいような長期資金の供給を行う。開銀。
にほん-かいりゅう ―カイリウ [4] 【日本海流】🔗⭐🔉
にほん-かいりゅう ―カイリウ [4] 【日本海流】
⇒黒潮(クロシオ)
にほん-かがくぎじゅつじょうほう-センター ―クワガクギジユツジヤウホウ― 【日本科学技術情報―】🔗⭐🔉
にほん-かがくぎじゅつじょうほう-センター ―クワガクギジユツジヤウホウ― 【日本科学技術情報―】
科学技術情報の収集・分類・提供を目的に,1957年(昭和32)科学技術庁の下に設立された政府機関。76年オンライン検索サービス開始。略称 JICST 。
にほん-がくしいん ―ガクシ
ン 【日本学士院】🔗⭐🔉
にほん-がくしいん ―ガクシ
ン 【日本学士院】
学術上の功績の大きい学者を優遇する栄誉機関。1947年(昭和22)帝国学士院を改称。第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれる。文部省所管。会員は終身制で,定数一五〇名。
ン 【日本学士院】
学術上の功績の大きい学者を優遇する栄誉機関。1947年(昭和22)帝国学士院を改称。第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれる。文部省所管。会員は終身制で,定数一五〇名。
にほん-がくじゅつかいぎ ―ガクジユツクワイギ 【日本学術会議】🔗⭐🔉
にほん-がくじゅつかいぎ ―ガクジユツクワイギ 【日本学術会議】
日本の科学者の内外に対する代表機関。1949年(昭和24),日本学術会議法により設立。科学の向上発達を図り,行政・産業および国民生活に科学を反映浸透させることを目的とし,科学に関する重要事項を審議し,重要方策を政府に勧告することができる。人文科学部門三部,自然科学部門四部から成り,登録された学術研究団体の推薦に基づき総理大臣が任命した会員二一〇名で組織。内閣の所管。
大辞林 ページ 151510。