複数辞典一括検索+

にほん-しゅぎ [4] 【日本主義】🔗🔉

にほん-しゅぎ [4] 【日本主義】 日本本来の精神を国家・社会の基調としようとする主張。極端な欧化主義の反動として,明治中期に高山樗牛(チヨギユウ)・井上哲次郎らが主唱。

にほん-しょうぎれんめい ―シヤウギレンメイ 【日本将棋連盟】🔗🔉

にほん-しょうぎれんめい ―シヤウギレンメイ 【日本将棋連盟】 将棋の普及と研究を目的とする専門棋士の団体。1924年(大正13)東京将棋連盟として結成,のち数次の組織替えを経て,49年(昭和24)社団法人となる。

にほん-しょうこうかいぎしょ ―シヤウコウクワイギシヨ 【日本商工会議所】🔗🔉

にほん-しょうこうかいぎしょ ―シヤウコウクワイギシヨ 【日本商工会議所】 全国約四九〇の商工会議所を会員とする中央機関。全国の商工会議所を総合調整し,その意見を代表する。日商。

にほんしょき 【日本書紀】🔗🔉

にほんしょき 【日本書紀】 漢書・後漢書などの中国正史にならって「日本書」を目指した日本最初の勅撰の歴史書。六国史の第一。三〇巻。舎人(トネリ)親王ら撰。720年成立。神代から持統天皇までの歴史を,帝紀・旧辞のほか諸氏の記録,寺院の縁起,朝鮮側資料などを利用して,漢文・編年体で記述したもの。日本紀。

にほんしょき-つうしゃく 【日本書紀通釈】🔗🔉

にほんしょき-つうしゃく 【日本書紀通釈】 注釈書。七〇巻。飯田武郷著。1899年(明治32)成立。江戸時代の国学者の日本書紀注釈の集大成。若干の自説を述べる。

にほんしょき-つうしょう 【日本書紀通証】🔗🔉

にほんしょき-つうしょう 【日本書紀通証】 注釈書。三五巻。谷川士清(コトスガ)著。1748年成立。62年刊。語義注釈のほか,垂加神道の立場からの解釈を述べる。日本書紀全巻にわたる最初の注釈。

にほん-じょしたいいくだいがく ―ヂヨシ― 【日本女子体育大学】🔗🔉

にほん-じょしたいいくだいがく ―ヂヨシ― 【日本女子体育大学】 私立大学の一。1922年(大正11)創立の二階堂体操塾を源とし,26年設立の日本女子体育専門学校を経て,65年(昭和40)設立。本部は東京都世田谷区。

にほん-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【日本女子大学】🔗🔉

にほん-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【日本女子大学】 私立大学の一。1900年(明治33)日本女子大学校として創立。48年(昭和23)新制大学となる。本部は東京都文京区。

にほん-シリーズ [4] 【日本―】🔗🔉

にほん-シリーズ [4] 【日本―】 日本のプロ野球のセントラル・パシフィック両リーグのその年度の優勝球団が,選手権をかけて争う試合。

大辞林 ページ 151520