複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほんじん-がっこう ―ガクカウ [6] 【日本人学校】🔗⭐🔉
にほんじん-がっこう ―ガクカウ [6] 【日本人学校】
海外に生活する日本人子女の教育を目的に設立された教育施設。
にほんじん-まち [4] 【日本人町】🔗⭐🔉
にほんじん-まち [4] 【日本人町】
⇒日本町(ニホンマチ)
にほんじん 【日本人】🔗⭐🔉
にほんじん 【日本人】
雑誌。国粋主義の団体,政教社の機関誌として1888年(明治21)創刊。1907年「日本及日本人」に継承。
にほん-しんぽとう ―シンポタウ 【日本進歩党】🔗⭐🔉
にほん-しんぽとう ―シンポタウ 【日本進歩党】
⇒進歩党(シンポトウ)(2)
にほん-スピッツ [5] 【日本―】🔗⭐🔉
にほん-スピッツ [5] 【日本―】
イヌの一品種。日本原産。サモエドを小形化し改良したもの。体高30〜40センチメートル。被毛は純白で豊富。口吻・耳の先端はとがる。スピッツ。シュピッツ。
日本スピッツ
[図]
[図]
にほん-すもうきょうかい ―スマフケフクワイ 【日本相撲協会】🔗⭐🔉
にほん-すもうきょうかい ―スマフケフクワイ 【日本相撲協会】
国技である相撲の維持・発展を目的とする財団法人。年寄・力士・行司らによって構成される。1925年(大正14)大日本相撲協会として設立,58年(昭和33)現名に改称。
にほん-せいかつきょうどうくみあいれんごうかい ―セイクワツケフドウクミアヒレンガフクワイ 【日本生活協同組合連合会】🔗⭐🔉
にほん-せいかつきょうどうくみあいれんごうかい ―セイクワツケフドウクミアヒレンガフクワイ 【日本生活協同組合連合会】
消費生活協同組合法に基づき設立された,職域あるいは地域の生活協同組合の全国的な連合会。1951年(昭和26)発足,消費者運動の推進力となっている。
にほんせいき 【日本政記】🔗⭐🔉
にほんせいき 【日本政記】
歴史書。一六巻。頼山陽著。山陽死後の1845年刊。神武天皇から後陽成天皇までを漢文・編年体で記し,山陽独自の史論・政治論を展開。
にほん-せいきょうかい ―セイケウクワイ 【日本正教会】🔗⭐🔉
にほん-せいきょうかい ―セイケウクワイ 【日本正教会】
⇒日本(ニホン)ハリストス正教会(セイキヨウカイ)
にほん-せいこうかい ―セイコウクワイ 【日本聖公会】🔗⭐🔉
にほん-せいこうかい ―セイコウクワイ 【日本聖公会】
イギリス国教会を母教会とする日本の教会。1846年イギリスの宣教師ベッテルハイムの那覇伝道,59年アメリカの宣教師リギンズらの長崎伝道に始まり,87年(明治20)組織として成立。聖公会。
大辞林 ページ 151521。