複数辞典一括検索+

にほん-だいら ニホンダヒラ 【日本平】🔗🔉

にほん-だいら ニホンダヒラ 【日本平】 静岡県中部,静岡・清水両市にまたがる有度(ウド)山山頂付近一帯の観光地。富士山の眺望で知られる。

にほん-タバコさんぎょう ―サンゲフ 【日本たばこ産業】🔗🔉

にほん-タバコさんぎょう ―サンゲフ 【日本たばこ産業】 1985年(昭和60)日本専売公社の民営化により発足した,政府が二分の一以上の株式保有義務をもつ特殊会社。タバコ製造の独占権をもつが,輸入は自由化。塩専売事業も行う。JT 。

にほん-たんかくしゅ [7] 【日本短角種】🔗🔉

にほん-たんかくしゅ [7] 【日本短角種】 和牛の一品種。南部牛にデイリーショートホーン種を交配して作られた肉用種。東北・北海道で多く飼育。

にほん-ちゃ [0] 【日本茶】🔗🔉

にほん-ちゃ [0] 【日本茶】 (紅茶やジャスミン茶などに対して)緑茶のこと。

にほん-ちゅうおうけいばかい ―チユウアウケイバクワイ 【日本中央競馬会】🔗🔉

にほん-ちゅうおうけいばかい ―チユウアウケイバクワイ 【日本中央競馬会】 〔Japan Racing Association〕 国営競馬を受け継いで,1954年(昭和29),日本中央競馬会法に基づいて設立された特殊法人。全額国庫出資で,農林水産省の監督下にあり,中央競馬の開催,競走馬の育成,騎手の養成などを行う。JRA 。 →中央競馬

にほん-ちょうきしんようぎんこう ―チヤウキ―ギンカウ 【日本長期信用銀行】🔗🔉

にほん-ちょうきしんようぎんこう ―チヤウキ―ギンカウ 【日本長期信用銀行】 〔正しくは「にっぽんちょうきしんようぎんこう」〕 長期信用銀行の一。1952年(昭和27)に設立。長銀。

にほんづつみ 【日本堤】🔗🔉

にほんづつみ 【日本堤】 江戸浅草聖天町から三輪(ミノワ)に至る山谷堀の土手。1620年在府の諸侯の協力で荒川治水の目的でつくられたもの。新吉原へ通う道でもあった。現在,台東区北部の地名として残る。

にほん-ていえん ―テイン [4] 【日本庭園】🔗🔉

にほん-ていえん ―テイン [4] 【日本庭園】 日本特有の技法でつくられた庭園の総称。自然の材料を主体に縮小あるいは象徴的に風景を再現したものが多い。日本式庭園。

にほん-てき [0] 【日本的】 (形動)🔗🔉

にほん-てき [0] 【日本的】 (形動) 日本らしいようす。日本だけにあると感じられるさま。

大辞林 ページ 151523