複数辞典一括検索+

にほん-てつどうがいしゃ ―テツダウグワイシヤ 【日本鉄道会社】🔗🔉

にほん-てつどうがいしゃ ―テツダウグワイシヤ 【日本鉄道会社】 日本最初の民間鉄道会社。1881年(明治14)に創設され,東北地方の中心的鉄道となった。1906年国有化。

にほん-てぬぐい ―テヌグヒ [4] 【日本手拭い】🔗🔉

にほん-てぬぐい ―テヌグヒ [4] 【日本手拭い】 (西洋のタオルに対して)日本で古くから用いられる木綿の手拭い。

にほんテレビほうそうもう ―ハウソウマウ 【日本―放送網】🔗🔉

にほんテレビほうそうもう ―ハウソウマウ 【日本―放送網】 関東地方の民間テレビ放送局。正力松太郎により1952年(昭和27)創設,翌53年開局。日本のテレビ放送事業の草分け。NNN(ニッポン-ニュース-ネットワーク)のキー局。

にほん-でんしんでんわかぶしきがいしゃ ―グワイシヤ 【日本電信電話株式会社】🔗🔉

にほん-でんしんでんわかぶしきがいしゃ ―グワイシヤ 【日本電信電話株式会社】 日本電信電話株式会社法に基づき,1985年(昭和60)日本電信電話公社を改組して設立された特殊会社。政府が三分の一以上の株式をもつ。NTT 。

にほん-でんしんでんわこうしゃ 【日本電信電話公社】🔗🔉

にほん-でんしんでんわこうしゃ 【日本電信電話公社】 電信電話事業を行なっていた公共企業体。1952年(昭和27)設立され,国内の公衆電気通信事業を独占。85年民営化されて,日本電信電話株式会社となった。電電公社。

にほん-とう ―タウ [0] 【日本刀】🔗🔉

にほん-とう ―タウ [0] 【日本刀】 日本固有の製法による刀剣類の総称。砂鉄を,踏鞴(タタラ)を用いて低火度で製錬して得る玉鋼(タマハガネ)を原材料として鍛造する。古墳時代から日本人の手になる作刀があるが,普通日本刀として思い起こされる彎刀(ワントウ)は,平安末期に基本的形態が完成した。鎌倉時代に技術的に最高水準に達し,室町時代以降需要の増大とともに質的低下をみた。さらに豊臣秀吉の刀狩りを境に質的にも形の上でも大きな変化があり,慶長(1596-1615)以前のものを古刀,以後のものを新刀と呼ぶ。また,その外装である拵(コシラ)えは高度な機能美を要求され,鐔(ツバ)・目貫(メヌキ)・笄(コウガイ)などの金工品は常にその中心的制作対象とされた。にっぽんとう。 →太刀

大辞林 ページ 151524