複数辞典一括検索+![]()
![]()
ニヤーヤ-がくは 【―学派】🔗⭐🔉
ニヤーヤ-がくは 【―学派】
〔梵 ny
ya〕
インドの正統バラモン系統の一学派。六派哲学の一。開祖はゴータマ((50-150頃))と伝える。自然哲学と論理学を追究。正理学派。
ya〕
インドの正統バラモン系統の一学派。六派哲学の一。開祖はゴータマ((50-150頃))と伝える。自然哲学と論理学を追究。正理学派。
に-やき [0][1] 【煮焼き】 (名)スル🔗⭐🔉
に-やき [0][1] 【煮焼き】 (名)スル
食物を煮たり焼いたりすること。「―して美味」
にゃく [1]🔗⭐🔉
にゃく [1]
〔もと女房詞〕
こんにゃく。
にゃく 【若】🔗⭐🔉
にゃく 【若】
若いこと。「お年も未だ―に御座有る人の/幸若・信太」
に-やく [0] 【荷役】🔗⭐🔉
に-やく [0] 【荷役】
貨物を積んだり降ろしたりすること。また,そうする人。「―作業」
にゃくいち-おうじ ―ワウジ [5] 【若一王子】🔗⭐🔉
にゃくいち-おうじ ―ワウジ [5] 【若一王子】
〔「若宮一王子」の略〕
熊野神社の末社諸王子中第一位のもの。
にゃくおうじ-じんじゃ ニヤクワウジ― 【若王子神社】🔗⭐🔉
にゃくおうじ-じんじゃ ニヤクワウジ― 【若王子神社】
京都市左京区にある神社。祭神は伊弉諾尊(イザナキノミコト)。後白河天皇の創建と伝えられる。
にゃく-そう [0] 【若僧】🔗⭐🔉
にゃく-そう [0] 【若僧】
年の若い僧。じゃくそう。
にゃく-ぞく 【若族・若俗】🔗⭐🔉
にゃく-ぞく 【若族・若俗】
若い者たち。年若の者。
にゃく-どう ―ダウ 【若道】🔗⭐🔉
にゃく-どう ―ダウ 【若道】
〔若衆道の意〕
男色の道。じゃくどう。「この―といふ事は,昔たれがたくみ出したるぞや/咄本・醒睡笑」
にや-け 【若気】🔗⭐🔉
にや-け 【若気】
〔古くは「にゃけ」〕
(1)男色の相手。「長季は宇治殿の―なり/古事談 2」
(2)尻。特に,肛門。「お―の張形(ハリガタ)を仕り,進じ申さう/咄本・昨日は今日」
(3)男がなまめかしい様子をすること。また,その男。にやけおとこ。「もつぱら―をむねとして地紙うり/柳多留 17」
にやけ-おとこ ―ヲトコ 【若気男】🔗⭐🔉
にやけ-おとこ ―ヲトコ 【若気男】
にやけている男。
にや・ける [3] (動カ下一)🔗⭐🔉
にや・ける [3] (動カ下一)
〔「にやけ(若気)」を動詞化した語〕
男が女のように色っぽい様子をする。(男が)変ににやにやして弱々しい態度をとる。「―・けた男」
にや-こ・い (形)🔗⭐🔉
にや-こ・い (形)
〔近世語〕
(1)女に甘い。「下地が―・い旦那様/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
(2)にやけている。「―・い客が其の通りにしてもたるるは/洒落本・浪花色八卦」
大辞林 ページ 151536。