複数辞典一括検索+![]()
![]()
にや・す (動サ四)🔗⭐🔉
にや・す (動サ四)
たたく。なぐる。ぶつ。「どたま―・してこまそかい/滑稽本・膝栗毛 6」
に-やっかい ―ヤクカイ [2] 【荷厄介】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
に-やっかい ―ヤクカイ [2] 【荷厄介】 (名・形動)[文]ナリ
荷物の取り扱いをもてあますこと。転じて,物事が邪魔や負担となってもてあますこと。また,そのさま。お荷物。「―になる」「何かとうるさくて―な男だ」
[派生] ――さ(名)
にや-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
にや-つ・く [0] (動カ五[四])
にやにやする。「―・いた顔」
にやつこら・し (形シク)🔗⭐🔉
にやつこら・し (形シク)
似つかわしい。いかにも本当らしい。「腰元驚き次の間に出,わしがここにをりますと,―・しく間をあはせ/浮世草子・御前義経記」
にや-にや [1] (副)スル🔗⭐🔉
にや-にや [1] (副)スル
ひとり悦に入ったり,意味ありげに,また,ばかにしたように,声を出さず薄笑いするさま。「何がうれしいのか―している」「―(と)笑う」「―笑い」
にやり [2][3] (副)🔗⭐🔉
にやり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)声をたてずに,意味ありげな笑いを顔に浮かべるさま。「―と笑う」
に・ゆ 【煮ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
に・ゆ 【煮ゆ】 (動ヤ下二)
⇒にえる
ニュアンス [1]
nuance
🔗⭐🔉
ニュアンス [1]
nuance
(表現・感情・色彩などの)微妙な意味合いや色合い。また,そのわずかな差異。「言葉の―」「話の―から本音を察する」「話の―が違う」
nuance
(表現・感情・色彩などの)微妙な意味合いや色合い。また,そのわずかな差異。「言葉の―」「話の―から本音を察する」「話の―が違う」
ニュー [1]
new
🔗⭐🔉
ニュー [1]
new
「新しい」「今までと違った」の意。多く外来語の上に付いて複合語を作る。「―-ミュージック」
new
「新しい」「今までと違った」の意。多く外来語の上に付いて複合語を作る。「―-ミュージック」
ニュー-ウエーブ [4]
new wave
🔗⭐🔉
ニュー-ウエーブ [4]
new wave
(1)芸術などにおいて,伝統的な考え方・手法を乗り越えようとする傾向や運動。新しい波。ヌーベル-バーグ。
(2)〔音〕 従来の産業化したロックへの反発として,1970年代後半にイギリスを中心に発生した,パンク-ロック以降のロック-ムーブメントの総称。
new wave
(1)芸術などにおいて,伝統的な考え方・手法を乗り越えようとする傾向や運動。新しい波。ヌーベル-バーグ。
(2)〔音〕 従来の産業化したロックへの反発として,1970年代後半にイギリスを中心に発生した,パンク-ロック以降のロック-ムーブメントの総称。
大辞林 ページ 151537。