複数辞典一括検索+![]()
![]()
に-よう ―ヤウ [0] 【二様】🔗⭐🔉
に-よう ―ヤウ [0] 【二様】
ふたとおり。二種類。「―の考え方」
によ・う ニヨフ 【呻吟ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
によ・う ニヨフ 【呻吟ふ】 (動ハ四)
うめく。呻吟(シンギン)する。「手輿つくらせ給ひて―・ふ―・ふ担(ニナ)はれ給ひて/竹取」
にょう-い ネウ― [1] 【尿意】🔗⭐🔉
にょう-い ネウ― [1] 【尿意】
小便がしたいという感じ。「―をもよおす」
にょう-いん ―
ン [0] 【女院】🔗⭐🔉
にょう-いん ―
ン [0] 【女院】
「にょいん(女院)」に同じ。
ン [0] 【女院】
「にょいん(女院)」に同じ。
にょう-かん ―クワン [0] 【女官】🔗⭐🔉
にょう-かん ―クワン [0] 【女官】
「にょかん(女官)」に同じ。
にょう-かん ネウクワン [0] 【尿管】🔗⭐🔉
にょう-かん ネウクワン [0] 【尿管】
⇒輸尿管(ユニヨウカン)
にょう-き ネウ― [1] 【尿器】🔗⭐🔉
にょう-き ネウ― [1] 【尿器】
病人・老人などが寝たままで尿をとるために用いる容器。しびん。おまる。
にょう-けっせき ネウ― [3] 【尿結石】🔗⭐🔉
にょう-けっせき ネウ― [3] 【尿結石】
⇒尿路結石(ニヨウロケツセキ)
にょう-けんさ ネウ― [3] 【尿検査】🔗⭐🔉
にょう-けんさ ネウ― [3] 【尿検査】
泌尿器および全身的な疾患の診断に役立てるため,尿を顕微鏡や物理的・化学的方法で検査すること。普通,色・清濁・比重,タンパク・糖・ウロビリノーゲン,潜血・沈渣物などを調べる。検尿。
にょう-ご [1] 【女御】🔗⭐🔉
にょう-ご [1] 【女御】
〔「にょご」とも〕
(1)天皇の寝所に侍した女性で,皇后・中宮の下,更衣の上の格。多くは摂関など名家の子女から選ばれ,人数は不定。平安中期以降,女御から皇后を立てるのが例となった。
(2)上皇・皇太子の妃。
にょうご-だい 【女御代】🔗⭐🔉
にょうご-だい 【女御代】
大嘗会(ダイジヨウエ)の御禊(ゴケイ)の際,女御の代理として奉仕する者。
にょうご-ばら 【女御腹】🔗⭐🔉
にょうご-ばら 【女御腹】
女御の腹から生まれること。また,その人。「院の御いもうとの―なりけり/宇津保(蔵開中)」
にょう-さいかん ネウサイクワン [3] 【尿細管】🔗⭐🔉
にょう-さいかん ネウサイクワン [3] 【尿細管】
⇒細尿管(サイニヨウカン)
大辞林 ページ 151565。