複数辞典一括検索+![]()
![]()
にわ-くなぶり ニハ― 【鶺鴒】🔗⭐🔉
にわ-くなぶり ニハ― 【鶺鴒】
セキレイの古名。「時に―有り,飛び来て其の首尾を揺(タタ)く/日本書紀(神代上訓)」
にわ-ぐら ニハ― [0] 【庭蔵】🔗⭐🔉
にわ-ぐら ニハ― [0] 【庭蔵】
母屋から離れた庭の隅に建て,穀物・商品・道具などを納める蔵。母屋と軒続きに建てられ貴重品を納める内蔵に対していう。
にわ-げた ニハ― [0] 【庭下駄】🔗⭐🔉
にわ-げた ニハ― [0] 【庭下駄】
庭を歩くときに履く,簡単な作りの下駄。
にわ-さき ニハ― [0] 【庭先】🔗⭐🔉
にわ-さき ニハ― [0] 【庭先】
縁側に近い庭。
にわさき-そうば ニハ―サウ― [5] 【庭先相場】🔗⭐🔉
にわさき-そうば ニハ―サウ― [5] 【庭先相場】
農家の庭先で決まる農産物の相場。
にわ-ざくら ニハ― [3] 【庭桜】🔗⭐🔉
にわ-ざくら ニハ― [3] 【庭桜】
バラ科の落葉低木。中国原産。庭木とする。ニワウメによく似るが,花が八重咲きで大きい。ハネズ。
にわ-し ニハ― [2] 【庭師】🔗⭐🔉
にわ-し ニハ― [2] 【庭師】
庭園づくりや,庭園の手入れを業とする人。
にわし-どり ニハ― [3] 【庭師鳥】🔗⭐🔉
にわし-どり ニハ― [3] 【庭師鳥】
スズメ目ニワシドリ科の鳥の総称。全長30センチメートル内外。ほとんどの種の雄は,貝殻・果実・花びらなどで飾った舞台や小屋のようなものを作り,求婚のダンスを踊る。造巣や育雛(イクスウ)は雌のみが行う。ニューギニアとオーストラリア東部の特産。アズマヤドリ。
にわしく ニハシク 【俄しく】 (副)🔗⭐🔉
にわしく ニハシク 【俄しく】 (副)
にわかに。急に。「潮舟の舳越そ白波―も負ふせたまほか思はへなくに/万葉 4389」
にわ-しごと ニハ― [3] 【庭仕事】🔗⭐🔉
にわ-しごと ニハ― [3] 【庭仕事】
「庭いじり」に同じ。
にわ-ぜきしょう ニハゼキシヤウ [3] 【庭石菖】🔗⭐🔉
にわ-ぜきしょう ニハゼキシヤウ [3] 【庭石菖】
アヤメ科の多年草。北アメリカ原産。芝生や草地に野生化。高さ20センチメートル内外。葉は剣形。晩春,茎上の苞(ホウ)の間から数個の花柄を出し,径1.5センチメートルの花を開く。花被片は六個で,赤紫または白紫の地に紫色の筋がある。
庭石菖
[図]
[図]
にわ-せん ニハ― 【庭銭】🔗⭐🔉
にわ-せん ニハ― 【庭銭】
(1)江戸時代,遊里で,紋日(モンビ)や水揚げの際に遊女が置屋や揚屋の主人・召し使いたちにおくる祝儀の金。遊女の客が負担し,遊女の格によって金額に差があった。
(2)江戸時代,宿場の問屋場に荷物を預けておくときの保管料。
大辞林 ページ 151583。