複数辞典一括検索+![]()
![]()
にん-じょう ―ヂヤウ [0] 【人長】🔗⭐🔉
にん-じょう ―ヂヤウ [0] 【人長】
宮中の神楽の舞人の長。近衛(コノエ)の舎人(トネリ)から選ばれ,御神楽などの行事で進行をつかさどり,自らも舞う。ひとおさ。
人長
[図]
[図]
にん-じょう ―ジヤウ [1] 【人情】🔗⭐🔉
にん-じょう ―ジヤウ [1] 【人情】
人間が本来もっている人間らしい感情。特に,人に対する思いやりやいつくしみの心。「義理と―のしがらみ」「―に厚い土地柄」
にんじょう-ばなし ―ジヤウ― [5] 【人情噺】🔗⭐🔉
にんじょう-ばなし ―ジヤウ― [5] 【人情噺】
落語のうち,滑稽みより世間の人情を話すことに中心を置いた噺。長編が多い。かつては真打の落語家は必ず演じなければならなかった。「塩原多助一代記」「文七元結」など。
にんじょう-ぼん ―ジヤウ― [0] 【人情本】🔗⭐🔉
にんじょう-ぼん ―ジヤウ― [0] 【人情本】
文政(1818-1830)頃から明治初期まで行われた風俗小説の一。情的共感を重んじ,男女の恋愛を中心に描いたものが多い。書型は中本(チユウボン)で,前身の洒落本よりやや大きい。為永春水の「春色梅児誉美」が代表作。泣き本。中本。
にんじょう-み ―ジヤウ― [3][0] 【人情味】🔗⭐🔉
にんじょう-み ―ジヤウ― [3][0] 【人情味】
人情のあること。他人に対しての心の温かさ。「―あふれる話」
にん-じょう ―ジヤウ [1] 【刃傷】🔗⭐🔉
にん-じょう ―ジヤウ [1] 【刃傷】
刃物で人を傷つけること。じんじょう。「―に及ぶ」
にんじょう-ざた ―ジヤウ― [0] 【刃傷沙汰】🔗⭐🔉
にんじょう-ざた ―ジヤウ― [0] 【刃傷沙汰】
刃物を持って争うこと。刃物で他人を傷つけること。
にん・じる [0][3] 【任じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
にん・じる [0][3] 【任じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「任ずる」の上一段化〕
「任ずる」に同じ。「事務局長に―・じる」
にん-しん [0] 【妊娠】 (名)スル🔗⭐🔉
にん-しん [0] 【妊娠】 (名)スル
女性が受胎して胎児をやどすこと。みごもること。受胎。懐妊。懐胎。「結婚して五年目に―する」
にんしん-おそ ―ヲ― [5] 【妊娠悪阻】🔗⭐🔉
にんしん-おそ ―ヲ― [5] 【妊娠悪阻】
つわりがひどくなって食事や水分がとれず,体重の減少,全身の衰弱・栄養障害をきたした状態。嘔吐による苦痛が強い。
大辞林 ページ 151599。