複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬいかけ-ざや ヌヒカケ― 【縫懸鞘】🔗⭐🔉
ぬいかけ-ざや ヌヒカケ― 【縫懸鞘】
革などで包んで縫い込めた刀剣の鞘。
ぬい-かた ヌヒ― [3] 【縫い方】🔗⭐🔉
ぬい-かた ヌヒ― [3] 【縫い方】
(1)縫う方法。
(2)縫う係の人。
ぬい-くぎ ヌヒ― [1] 【縫い釘】🔗⭐🔉
ぬい-くぎ ヌヒ― [1] 【縫い釘】
板をはぎ合わせて長大な板材を作るとき,はぎ目に打ち込む鉄釘。和船の建造に用いられる。おとし。
ぬい-ぐるみ ヌヒ― [0] 【縫い包み】🔗⭐🔉
ぬい-ぐるみ ヌヒ― [0] 【縫い包み】
(1)中に物を入れ,包み込むように周囲を縫ったもの。特に,綿などを中に詰め,動物や人形をかたどった玩具をいう。「―の熊」
(2)芝居で,俳優が動物などの役をするときに着る特殊な衣装。
ぬい-こ ヌヒ― [0] 【縫(い)子】🔗⭐🔉
ぬい-こ ヌヒ― [0] 【縫(い)子】
雇われて衣服を縫う女子。針子。
ぬい-こみ ヌヒ― [0] 【縫(い)込み】🔗⭐🔉
ぬい-こみ ヌヒ― [0] 【縫(い)込み】
縫い込まれた部分。特に衣服で,成長を見込んで丈や幅を大きく裁ち,脇・ウエスト・袖口などで縫い込んでおいた部分。
ぬい-こ・む ヌヒ― [3][0] 【縫(い)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ぬい-こ・む ヌヒ― [3][0] 【縫(い)込む】 (動マ五[四])
(1)中に物を入れ込んで縫いとじる。「襟にお守りを―・む」
(2)縫い代(シロ)として必要な分量以上に残した布を,裏や内側に隠れるように入れて縫う。
[可能] ぬいこめる
ぬい-さま ヌヒ― 【縫ひ様】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ぬい-さま ヌヒ― 【縫ひ様】 (名・形動ナリ)
〔「ぬいざま」とも〕
(1)縫ってある具合。縫い方。また,縫う様子。「袿・葡萄染の浮紋のかたぎの紋を織りたる,―さへかどかどし/紫式部日記」
(2)縫ったようなさま。「鎧の障子の板を―にしたたかにぞ射とどめたる/保元(中)」
ぬい-し ヌヒ― [2] 【縫(い)師】🔗⭐🔉
ぬい-し ヌヒ― [2] 【縫(い)師】
縫い物や刺繍(シシユウ)を業とする人。
ぬい-しぼり ヌヒ― [3] 【縫(い)絞り】🔗⭐🔉
ぬい-しぼり ヌヒ― [3] 【縫(い)絞り】
最も一般的な絞り染め技法。模様の輪郭などを縫い,その糸を引き締めて染める。
ぬい-しろ ヌヒ― [0][2] 【縫(い)代】🔗⭐🔉
ぬい-しろ ヌヒ― [0][2] 【縫(い)代】
縫い合わせるために,布の端に余分に用意しておく部分。
大辞林 ページ 151612。