複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬぎ-か・ける [0][4] 【脱ぎ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ぬぎか・く🔗⭐🔉
ぬぎ-か・ける [0][4] 【脱ぎ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ぬぎか・く
(1)衣服を脱ぎはじめて途中でやめる。「着物を―・けたところへ電話が鳴った」
(2)脱いだ衣服を,ものに掛ける。「なに人かきて―・けしふぢばかまくる秋ごとにのべをにほはす/古今(秋上)」
(3)衣服を脱いで賞や禄として人に与える。「濡れたる御衣(ゾ)どもは,みなこの人に―・け給ひて/源氏(橋姫)」
(4)着物を肩脱ぎに,また抜き襟に着る。「衣―・けたるやうだい/堤中納言(花桜)」
ぬき-かざ・す [4] 【抜き翳す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぬき-かざ・す [4] 【抜き翳す】 (動サ五[四])
刀などを抜いて,頭上に振りかざす。「刀を―・す」
ぬき-がた・い 【抜(き)難い】 (連語)🔗⭐🔉
ぬき-がた・い 【抜(き)難い】 (連語)
取り除くことがむずかしい。「―・い不信感」
ぬぎ-き [1] 【脱ぎ着】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬぎ-き [1] 【脱ぎ着】 (名)スル
脱いだり着たりすること。
ぬき-こじ 【抜き巾子】🔗⭐🔉
ぬき-こじ 【抜き巾子】
元服式のとき用いた加冠用の冠。巾子の部分が額から抜きとることができるようになっているもの。はなちこじ。
ぬぎ-さげ [0] 【脱ぎ下げ】🔗⭐🔉
ぬぎ-さげ [0] 【脱ぎ下げ】
能・歌舞伎などで,上着の唐織り・素襖(スオウ)などの右片袖を脱いで垂らすこと。狂女・船頭などの着付け。ぬぎかけ。
ぬき-さし [0][2] 【抜(き)差し】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬき-さし [0][2] 【抜(き)差し】 (名)スル
(1)抜き出すことと入れること。除くことと加えること。「簡単に―ができる」「穴に―する」
(2)あれこれやりくりすること。処理。処置。
――なら
=ない(=ぬ)🔗⭐🔉
――なら
=ない(=ぬ)
身動きがとれず,どうにもならない。のっぴきならない。「―
ない羽目におちいる」
=ない(=ぬ)
身動きがとれず,どうにもならない。のっぴきならない。「―
ない羽目におちいる」
ぬき-さ・る [3] 【抜(き)去る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぬき-さ・る [3] 【抜(き)去る】 (動ラ五[四])
(1)抜いて取り去る。すっかり抜く。「小骨を―・る」
(2)追い抜いて先へ行く。「二人―・ってトップへ出る」
ぬき-し [2] 【抜(き)師】🔗⭐🔉
ぬき-し [2] 【抜(き)師】
「すり(掏摸)」のこと。
大辞林 ページ 151624。