複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬき-じろ [0] 【緯白】🔗⭐🔉
ぬき-じろ [0] 【緯白】
よこ糸が白である織地。狭義には,たて糸が紫,よこ糸が白であるものをいう。
ぬき-す [0] 【貫き簀】🔗⭐🔉
ぬき-す [0] 【貫き簀】
竹で編んだ簾(スダレ)。手を洗うときに水がとばないよう,たらいや洗盤などの上にかけた。「女の,手洗ふ所に―をうち遣りて/伊勢 27」
ぬぎ-すて [0] 【脱(ぎ)捨て】🔗⭐🔉
ぬぎ-すて [0] 【脱(ぎ)捨て】
衣服を脱いだあとたたんだりせず,そのままにしておくこと。
ぬぎ-す・てる [4][0] 【脱(ぎ)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 ぬぎす・つ🔗⭐🔉
ぬぎ-す・てる [4][0] 【脱(ぎ)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 ぬぎす・つ
(1)着物など身につけていたものを脱いでそのままにしておく。また,捨てるように勢いよくぱっと脱ぐ。「羽織を―・てる」
(2)今までもっていた考え方や習慣を捨て去る。「封建的考え方を―・てる」
ぬき-ずり [0] 【抜(き)刷り】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬき-ずり [0] 【抜(き)刷り】 (名)スル
雑誌・論文集などの,ある部分の記事だけを抜き出して別に印刷すること。また,その印刷物。別刷り。「必要なところを―する」
ぬき-ぞめ [0] 【抜(き)染め】🔗⭐🔉
ぬき-ぞめ [0] 【抜(き)染め】
⇒ばっせん(抜染)
ぬき-だ・す [3] 【抜(き)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぬき-だ・す [3] 【抜(き)出す】 (動サ五[四])
(1)引き抜いて取り出す。「ケースから本を―・す」
(2)多くのものの中から選び出す。「条件に合う者だけ―・す」
(3)外に突き出す。「ぬっと半身を―・す」
[可能] ぬきだせる
ぬぎ-た・る 【脱ぎ垂る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ぬぎ-た・る 【脱ぎ垂る】 (動ラ下二)
袍(ホウ)の右肩をぬいで片袖を垂らす。「殿上人の,直衣―・れて/枕草子 92」
ぬぎ-ちら・す [0][4] 【脱ぎ散らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぬぎ-ちら・す [0][4] 【脱ぎ散らす】 (動サ五[四])
脱いでそのまま散らかす。脱ぎ散らかす。
ぬき・つ 【脱きつ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
ぬき・つ 【脱きつ】 (動タ下二)
〔「脱き棄(ウ)つ」の略〕
脱ぎすてる。「うけ沓(グツ)を―・つるごとく踏み脱きて/万葉 800」
大辞林 ページ 151625。