複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬ-し [1] 【塗師】🔗⭐🔉
ぬ-し [1] 【塗師】
〔「ぬりし」の転「ぬっし」の促音無表記から〕
(1)木地師の挽(ヒ)いた木地に漆を塗る人。ぬりし。ぬりものし。
(2)漆細工や漆器製造に従事する人。塗師屋。
ぬし 【塗師】🔗⭐🔉
ぬし 【塗師】
狂言の一。都の塗師某(ナニガシ)は,越前国の弟子平六を訪れるが,平六の女房は夫の仕事が減るのを恐れ,夫は死んだという。師匠に会いたい平六は仕方なく幽霊のまねをして現れる。和泉流では「塗師平六」
ぬし-さま 【主様】 (代)🔗⭐🔉
ぬし-さま 【主様】 (代)
二人称。近世,女性特に遊女などが親しい男性に対し,これを敬っていうのに用いる。「帯は裂けても―と私(ワシ)が間はよも裂けじ/浄瑠璃・曾根崎心中」
ぬし-づ・く 【主付く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ぬし-づ・く 【主付く】 (動カ四)
領有する。自分のものとする。「祖父(オオジ)よりひさしくここに住み,田畠あまた―・きて家豊かに暮しけるが/読本・雨月(浅茅が宿)」
ぬし-ぶろ [0] 【塗師風呂】🔗⭐🔉
ぬし-ぶろ [0] 【塗師風呂】
漆器を乾かすための,密閉した室。漆(ウルシ)風呂。陰室(インシツ)。
ぬし-や [0] 【塗師屋】🔗⭐🔉
ぬし-や [0] 【塗師屋】
「塗師(ヌシ){(2)}」に同じ。
ぬす-あし 【盗足】🔗⭐🔉
ぬす-あし 【盗足】
能楽用語。足を抜くように上げ,音を立てずに踏むこと。また,その足さばき。
ぬすっ-と [0][2] 【盗人】🔗⭐🔉
ぬすっ-と [0][2] 【盗人】
〔「ぬすびと」の転〕
ぬすびと。ぬすと。
大辞林 ページ 151637。