複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬすみ-ぎき [0] 【盗み聞き】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬすみ-ぎき [0] 【盗み聞き】 (名)スル
人の話をこっそり聞くこと。盗聴。「電話を―する」
ぬすみ-ぐい ―グヒ [0] 【盗み食い】🔗⭐🔉
ぬすみ-ぐい ―グヒ [0] 【盗み食い】
(1)かくれてこっそり食うこと。また,他人の食物を盗んで食うこと。
(2)密通すること。「―の味よく/浮世草子・新色五巻書 4」
ぬすみ-ごころ [4] 【盗み心】🔗⭐🔉
ぬすみ-ごころ [4] 【盗み心】
盗みをしようと思う気持ち。盗心(トウシン)。
ぬすみ-どり [0] 【盗み撮り】🔗⭐🔉
ぬすみ-どり [0] 【盗み撮り】
「隠(カク)し撮(ド)り」に同じ。
ぬすみ-み [0] 【盗み見】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬすみ-み [0] 【盗み見】 (名)スル
こっそり見ること。「かぎ穴から―する」
ぬすみ-よみ [0] 【盗み読み】 (名)スル🔗⭐🔉
ぬすみ-よみ [0] 【盗み読み】 (名)スル
(1)人に知られないようにかくれて読むこと。また,他人あての手紙などを本人に断りなくこっそり読むこと。
(2)他人の読んでいるものを,わきからこっそりのぞいて読むこと。
ぬすみ-わらい ―ワラヒ [4] 【盗み笑い】🔗⭐🔉
ぬすみ-わらい ―ワラヒ [4] 【盗み笑い】
人目につかぬように,こっそりと笑うこと。しのび笑い。「堪らへ切れないやうに―をした/或る女(武郎)」
ぬすみ-だ・す [4][0] 【盗み出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぬすみ-だ・す [4][0] 【盗み出す】 (動サ五[四])
盗んで持ち出す。「設計図を―・す」
[可能] ぬすみだせる
ぬすみ-と・る [4] 【盗み取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぬすみ-と・る [4] 【盗み取る】 (動ラ五[四])
盗んで自分のものとする。盗む。「技術を―・る」
[可能] ぬすみとれる
ぬすみ・みる [4] 【盗み見る】 (動マ上一)[文]マ上一🔗⭐🔉
ぬすみ・みる [4] 【盗み見る】 (動マ上一)[文]マ上一
人に気づかれないようにこっそり見る。「戸のすき間から―・みる」
ぬす・む [2] 【盗む・偸む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ぬす・む [2] 【盗む・偸む】 (動マ五[四])
(1)他人の物をひそかに自分のものにする。とる。「宝石を―・む」「現金だけ―・まれた」
(2)他人の技芸や作品,考えや行動などをひそかにまねる。わきから見て他人の技術などを習得する。「師匠の芸を―・む」「人のアイディアを―・む」
(3)人に知られないよう,こっそり…する。ごまかす。「母親の目を―・んで漫画を読む」「足音を―・む」「言はずて言ひしと我が―・まはむ/万葉 2573」
(4)(野球で)盗塁する。「二塁を―・む」
(5)ひそかに妻とする。また,こっそり異性と通じる。「物語の姫君の人に―・まれたらむあしたの様なれば/源氏(蜻蛉)」
(6)音曲で,ある文字を発音しないでうたう。「かやうに間々に皆一律を―・めるに/徒然 219」
[可能] ぬすめる
[慣用] 生を―・暇を―・禄(ロク)を―
大辞林 ページ 151640。