複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬ-た 【沼田】🔗⭐🔉
ぬ-た 【沼田】
(1)泥深い田。ぬまた。「小黒崎―のねぬなは踏みしだき/散木奇歌集」
(2)〔猪(イノシシ)は泥の上に枯れ草をしいて寝ることから〕
猪の寝床。また,泥土。「君恋ふと猪のかるもより寝覚して浴(ア)みける―にやつれてぞをる/散木奇歌集」
(3)だらしないこと。しまりがないこと。「任達は放蕩として―なる貌そ/蒙求抄 4」
ぬた-あえ ―アヘ [0] 【饅和え・饅韲】🔗⭐🔉
ぬた-あえ ―アヘ [0] 【饅和え・饅韲】
「饅(ヌタ)」に同じ。
ぬた-う・つ (動タ四)🔗⭐🔉
ぬた-う・つ (動タ四)
(1)(猪(イノシシ)が)泥土の上をころげまわる。「恋をしてふす猪(イ)の床はまどろまで―・ちさます夜半の寝覚よ/夫木 27」
(2)のたうつ。「―・つ泥だらけな豚にならうずものを/史記抄 10」
ぬた-うなぎ [3] 【沼田鰻】🔗⭐🔉
ぬた-うなぎ [3] 【沼田鰻】
メクラウナギ目の海魚。全長約60センチメートル。体形はウナギに似るが,目の後方に六,七対の鰓孔(エラアナ)がある。体表は粘液におおわれる。夜行性で目は退化し,外からは見えにくい。体色は黒褐色。食用。本州中部以南の沿岸に分布。イソメクラ。ベト。
ぬた-く・る [3] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぬた-く・る [3] (動ラ五[四])
(1)体をくねらせてはいまわる。のたくる。「ミミズが―・る」
(2)へたな字などをぶざまに書きつける。「色紙にへたな俳句を―・る」
(3)絵の具・墨・白粉(オシロイ)などをむやみになすりつける。べたべたと塗りつける。「おしろいを―・る」
ぬた-なます [3] 【饅膾】🔗⭐🔉
ぬた-なます [3] 【饅膾】
「饅(ヌタ)」に同じ。
ぬた-はだ 【
】🔗⭐🔉
ぬた-はだ 【
】
〔古くは「ぬたはた」〕
シカの角の表面の波状の凹凸。ぬため。ぬた。[ヘボン(三版)]
】
〔古くは「ぬたはた」〕
シカの角の表面の波状の凹凸。ぬため。ぬた。[ヘボン(三版)]
大辞林 ページ 151641。