複数辞典一括検索+

らん (連語)🔗🔉

らん (連語) ⇒ぬらむ(連語)

ぬり [0] 【塗(り)】🔗🔉

ぬり [0] 【塗(り)】 (1)塗ること。塗り具合。また,塗りつけた塗料。「―が悪い」「―がはげる」 (2)特に,漆塗りであること。「―扇」「―櫛(グシ)」「―鞘(ザヤ)」

ぬり-あ・げる [4] 【塗(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ぬりあ・ぐ🔗🔉

ぬり-あ・げる [4] 【塗(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ぬりあ・ぐ すっかり塗る。塗り終える。

ぬり-いた [0] 【塗(り)板】🔗🔉

ぬり-いた [0] 【塗(り)板】 (1)漆塗りの板。何度もぬぐい消して文字を書くことができる。ぬぐい板。 (2)黒板(コクバン)。塗り板(バン)。

ぬり-え ― [0] 【塗(り)絵】🔗🔉

ぬり-え [0] 【塗(り)絵】 玩具の一。輪郭だけを描いた図形や模様の中に,色を塗りわけて楽しむもの。

ぬり-おけ ―ヲケ [3] 【塗り桶】🔗🔉

ぬり-おけ ―ヲケ [3] 【塗り桶】 (1)漆塗りの桶。 (2)〔漆塗りで,形が桶に似ていたのでいう〕 真綿を上にのせ引き伸ばす道具。 (3){(2)}を掲げ,表向きは綿屋に見せかけた私娼宿。また,その私娼。「悪い沙汰聞いて―下げに行/柳多留 3」

ぬり-かえ ―カヘ [0] 【塗(り)替え】🔗🔉

ぬり-かえ ―カヘ [0] 【塗(り)替え】 塗り替えること。「壁の―作業」

ぬり-か・える ―カヘル [4][3] 【塗(り)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ぬりか・ふ🔗🔉

ぬり-か・える ―カヘル [4][3] 【塗(り)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ぬりか・ふ (1)前に塗ってあったものを改めて,新しく塗り直す。「壁を―・える」 (2)すっかり変える。また,記録などを更新する。「勢力分布を―・える」「世界記録を―・る」

ぬり-かく・す [4] 【塗(り)隠す】 (動サ五[四])🔗🔉

ぬり-かく・す [4] 【塗(り)隠す】 (動サ五[四]) (1)上から塗って,見えないようにする。「文字を―・す」 (2)人に知られては都合の悪いことを隠蔽(インペイ)する。「悪事を―・す」

ぬり-がさ [3][0] 【塗り笠】🔗🔉

ぬり-がさ [3][0] 【塗り笠】 漆塗りの笠。薄いへぎ板に紙を張り黒漆を塗ったもの。近世,女子がかぶった。

大辞林 ページ 151652