複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬり-かべ [0] 【塗(り)壁】🔗⭐🔉
ぬり-かべ [0] 【塗(り)壁】
壁土・漆喰(シツクイ)・モルタルなどを塗って仕上げた壁。
ぬり-きじ ―キヂ [0] 【塗り素地】🔗⭐🔉
ぬり-きじ ―キヂ [0] 【塗り素地】
塗り物の素地。塗り下地。
ぬり-ぐし [0] 【塗り櫛】🔗⭐🔉
ぬり-ぐし [0] 【塗り櫛】
漆塗りの櫛(クシ)。
ぬり-ぐすり [3] 【塗(り)薬】🔗⭐🔉
ぬり-ぐすり [3] 【塗(り)薬】
患部の皮膚に塗る薬。塗布剤。
ぬり-け・す [0][3] 【塗(り)消す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ぬり-け・す [0][3] 【塗(り)消す】 (動サ五[四])
上に塗って,前にあったものを見えなくする。「落書きを―・す」
ぬり-げた [0] 【塗(り)下駄】🔗⭐🔉
ぬり-げた [0] 【塗(り)下駄】
漆塗りの下駄。主に女性用。
ぬり-ごし [2] 【塗り輿】🔗⭐🔉
ぬり-ごし [2] 【塗り輿】
箱を漆塗りにしてある輿。鎌倉時代末から略儀に用いられた。公家のものは庇(ヒサシ)があり,武家・僧侶のものにはない。塗り板輿。
ぬり-こばや 【塗小早】🔗⭐🔉
ぬり-こばや 【塗小早】
装飾と防腐を兼ねて,船体を赤・黒などの漆で塗装した小早。幕府・諸大名の水軍で使われた快速の小型軍船の一種。
ぬりこ-ぼし 【柳宿】🔗⭐🔉
ぬりこ-ぼし 【柳宿】
二十八宿の柳(リユウ)宿の和名。海蛇(ウミヘビ)座の頭の部分。
ぬり-こみ [0] 【塗(り)込み】🔗⭐🔉
ぬり-こみ [0] 【塗(り)込み】
俳優が役柄によって,顔だけでなく手足・胸・腹まで白粉(オシロイ)を塗ること。
ぬり-こ・む [3] 【塗(り)込む・塗り籠む】🔗⭐🔉
ぬり-こ・む [3] 【塗(り)込む・塗り籠む】
■一■ (動マ五[四])
(1)すきまなく十分に塗る。「壁土を厚く―・む」
(2)「ぬりこめる」に同じ。「壁面に金網を―・む」
■二■ (動マ下二)
⇒ぬりこめる
ぬり-ごめ [0] 【塗り籠め】🔗⭐🔉
ぬり-ごめ [0] 【塗り籠め】
(1)寝殿造りの母屋の一部に設けられた,厚い壁で囲まれた部屋。板扉をつけて出入りする。本来は寝室であったが,後には多く納戸として用いられた。「女(オウナ),―の内にかぐや姫を抱(イダ)かへてをり/竹取」
(2)「塗り籠め籐(ドウ)」の略。
大辞林 ページ 151653。