複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヌルハチ
Nurhachi
🔗⭐🔉
ヌルハチ
Nurhachi
(1559-1626) 中国,清朝の創始者(在位1616-1626)。姓はアイシンギョロ(愛新覚羅)。廟号(ビヨウゴウ)は太祖。建州女直の首長から汗位につき国号を後金と称し,八旗制度の制定や満州文字の発明など清朝の基礎を築いた。明軍をサルフで破ったが,のち戦傷死。
〔「弩爾哈斉」「奴児哈赤」とも書く〕
Nurhachi
(1559-1626) 中国,清朝の創始者(在位1616-1626)。姓はアイシンギョロ(愛新覚羅)。廟号(ビヨウゴウ)は太祖。建州女直の首長から汗位につき国号を後金と称し,八旗制度の制定や満州文字の発明など清朝の基礎を築いた。明軍をサルフで破ったが,のち戦傷死。
〔「弩爾哈斉」「奴児哈赤」とも書く〕
ぬる-び [0] 【微温火】🔗⭐🔉
ぬる-び [0] 【微温火】
火力の弱い火。とろび。
ぬるま [0] 【微温】🔗⭐🔉
ぬるま [0] 【微温】
(1)ぬるいこと。びおん。
(2)「ぬるま湯」の略。
(3)のろま。お人よし。「気の永井―の頭(カミ),武士のまね仕損ずなと/浄瑠璃・大塔宮曦鎧」
――湯((ヌルマユ))に浸(ツ)か・る🔗⭐🔉
――湯((ヌルマユ))に浸(ツ)か・る
刺激も緊張もない安楽な生活環境に甘んじているたとえ。
ぬるま-ゆ [0][3] 【微温湯】🔗⭐🔉
ぬるま-ゆ [0][3] 【微温湯】
(1)温度の低い湯。ぬるい湯。ぬる湯。
(2)刺激や緊張のない生活や環境にたとえていう語。
ぬるまっ-こ・い [5] (形)🔗⭐🔉
ぬるまっ-こ・い [5] (形)
「ぬるい」を強めた語。「―・い湯」
ぬる-み [0][3] 【温み】🔗⭐🔉
ぬる-み [0][3] 【温み】
(1)ややあたたかいこと。なまぬるいこと。
(2)ぬるま湯。「釜に―も沸いてある/浄瑠璃・卯月の潤色(中)」
(3)川などの流れのゆるやかな所。「弱き馬をば下手に立てて,―に付けて渡すべし/盛衰記 35」
ぬる・む [2] 【温む・微温む】🔗⭐🔉
ぬる・む [2] 【温む・微温む】
■一■ (動マ五[四])
(1)熱いものの熱がやや冷める。「―・んだ茶に咽喉(ノド)を湿ほしつつ/社会百面相(魯庵)」
(2)冷たいものの温度が上がって,冷たさがゆるむ。ぬるくなる。「水―・む頃」
(3)病気で体温が上がる。「御身も―・みて御心地もいと悪しけれど/源氏(若菜下)」
■二■ (動マ下二)
⇒ぬるめる
大辞林 ページ 151658。