複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね-がり [0] 【根刈(り)】🔗⭐🔉
ね-がり [0] 【根刈(り)】
イネを根もとから刈り取ること。鉄鎌の普及につれて,弥生時代後期以降,それまでの穂首刈りに代わって広まった。
ねがわく-は ネガハク― [3] 【願わくは】 (副)🔗⭐🔉
ねがわく-は ネガハク― [3] 【願わくは】 (副)
〔「願ふ」のク語法に助詞「は」のついたもの。「願わくば」とも。漢文訓読に由来する語〕
願うことは。どうか。「―,君に祝福あらんことを」
ねがわし・い ネガハシイ [4] 【願わしい】 (形)[文]シク ねがは・し🔗⭐🔉
ねがわし・い ネガハシイ [4] 【願わしい】 (形)[文]シク ねがは・し
願うところである。望ましい。「多数出席されることが―・い」
ね-かん ―クワン [0] 【寝棺】🔗⭐🔉
ね-かん ―クワン [0] 【寝棺】
〔「ねがん」とも〕
死者を寝かせた状態で入れる長い棺。
→座棺
ね-き 【根際】🔗⭐🔉
ね-き 【根際】
そば。かたわら。「あんた方の―へは寄れまへん/ぼんち(泡鳴)」
〔主に関西地方で用いられる〕
ねぎ [1] 【葱】🔗⭐🔉
ねぎ [1] 【葱】
ユリ科の多年草。シベリア南西部原産といい,古く中国を経て日本に渡来。葉は中空の円筒形で緑色。基部は白く莢(サヤ)となって巻き合う。花茎の頂に「ねぎぼうず」といわれる白色小花を多数散状につける。主に関東では軟白化した白色部を,関西では軟白化せず緑色部を食用とする。ナガネギ。ネブカ。ヒトモジ。古名,き。[季]冬。
ねぎ [1] 【禰宜】🔗⭐🔉
ねぎ [1] 【禰宜】
〔動詞「労(ネ)ぐ」の連用形から〕
(1)神社に奉職する神職の総称。古くは神主と祝(ハフリ)の間に位置したが,現在の職制では宮司・権宮司の下に置かれる。
(2)伊勢神宮において少宮司の下に置かれている職。
ねぎ-あぶら [3] 【葱油】🔗⭐🔉
ねぎ-あぶら [3] 【葱油】
ネギを低温で揚げ,香りをつけた油。中国料理で炒(イタ)めものなどに使う。
ねぎ-ごと [2] 【祈ぎ事】🔗⭐🔉
ねぎ-ごと [2] 【祈ぎ事】
神仏に願う事柄。願い事。「我―はかなはざりき/浴泉記(喜美子)」
ね-ぎし [1] 【根岸】🔗⭐🔉
ね-ぎし [1] 【根岸】
(1)山麓(サンロク)に沿った土地。
(2)上等な砂質の壁土。上塗り用。根岸土。
ねぎし 【根岸】🔗⭐🔉
ねぎし 【根岸】
(1)東京都台東区の地名。上野の高台の東北にあり,かつて鶯(ウグイス)の名所として知られた幽静の地。
(2)横浜市中区と磯子区にまたがる東京湾西岸の工業地区。
大辞林 ページ 151678。