複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねきり-はきり [4] 【根切り葉切り】 (副)🔗⭐🔉
ねきり-はきり [4] 【根切り葉切り】 (副)
あるだけすべて。ねこそぎ。「―持ってゆく」
ねきり-むし [3] 【根切虫】🔗⭐🔉
ねきり-むし [3] 【根切虫】
鱗翅目(リンシモク)ヤガ科または鞘翅目(シヨウシモク)コガネムシ科の幼虫のうち,農作物・花・苗木などの根を食う害虫の総称。カブラヤガ・タマナヤガ・スジコガネ・コフキコガネなどの幼虫。[季]夏。
→地虫(ジムシ)
ね-ぎり [3] 【値切り】🔗⭐🔉
ね-ぎり [3] 【値切り】
ねぎること。
ねぎり-こぎり [4] 【値切り小切り】🔗⭐🔉
ねぎり-こぎり [4] 【値切り小切り】
〔同義の語を重ねて強めたもの〕
あれこれ言って値切ること。
ね-ぎ・る [2][0] 【値切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ね-ぎ・る [2][0] 【値切る】 (動ラ五[四])
値引きをさせる。まけさせる。「品物を―・って買う」
[可能] ねぎれる
ね-ぎわ ―ギハ [0] 【根際】🔗⭐🔉
ね-ぎわ ―ギハ [0] 【根際】
草木の根の近く。根元。
ね-ぎわ ―ギハ [0] 【寝際】🔗⭐🔉
ね-ぎわ ―ギハ [0] 【寝際】
寝ようとするまぎわ。ねしな。
ね・ぐ 【祈ぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
ね・ぐ 【祈ぐ】 (動ガ四)
(神仏に向かって)祈る。祈願する。「天にます岩戸の神を―・がぬ日ぞなき/好忠集」
〔動詞「ねぐ(労)」と同源で,上代は上二段活用と思われる〕
ね・ぐ 【労ぐ・犒ぐ】 (動ガ上二)🔗⭐🔉
ね・ぐ 【労ぐ・犒ぐ】 (動ガ上二)
(1)神の心を慰め,加護を願う。「和魂を―・ぎて玉船の鎮としたまふ/日本書紀(神功訓)」
(2)慰労する。ねぎらう。「かき撫でそ―・ぎたまふうち撫でそ―・ぎたまふ/万葉 973」
→ねぎ(禰宜)
ね-ぐい ―グヒ [0] 【寝食い】🔗⭐🔉
ね-ぐい ―グヒ [0] 【寝食い】
働かないで暮らすこと。徒食。
ねくい-はむし ネクヒ― [4] 【根喰葉虫】🔗⭐🔉
ねくい-はむし ネクヒ― [4] 【根喰葉虫】
甲虫目ハムシ科ネクイハムシ亜科の昆虫の総称。体長4〜6ミリメートル。幼虫はイネ・ヒルムシロなど水生植物の根を食べる。イネネクイハムシ・キイロネクイハムシなど。
大辞林 ページ 151680。