複数辞典一括検索+

ねずみ-カンガルー [4] 【鼠―】🔗🔉

ねずみ-カンガルー [4] 【鼠―】 有袋目ネズミカンガルー科の哺乳類の総称。体長約30〜55センチメートル,尾長約20〜40センチメートル。外見はネズミに似て,普通,地下に巣穴を作ってすむ。オーストラリア・タスマニア・ニューギニアに生息。一〇種ほどが知られる。

ねずみ-きど [4] 【鼠木戸】🔗🔉

ねずみ-きど [4] 【鼠木戸】 (1)木戸や門扉の一部を小さなくぐり戸としたもの。鼠戸。 (2)近世,芝居・見世物などの興行場の,観客の出入り口。無料入場を防ぐため,狭くしたもの。鼠戸。 (3)民家の台所などで,鼠がはいれないように細かく桟を打った格子戸。 鼠木戸(2) [図]

ねずみ-くい ―クヒ [3] 【鼠食い】🔗🔉

ねずみ-くい ―クヒ [3] 【鼠食い】 鼠にかじられたところ。また,そのもの。

ねずみ-くら [3] 【鼠倉】🔗🔉

ねずみ-くら [3] 【鼠倉】 鼠の害や水害を防ぐため,床を高くしてある倉。

ねずみ-こう ―カウ [0] 【鼠講】🔗🔉

ねずみ-こう ―カウ [0] 【鼠講】 会員を鼠算式にふやし,子会員が講元・親会員・数代前の親会員などに金を送ることを順次繰り返して,利益も鼠算式にふやそうとする金融組織。1979年(昭和54)無限連鎖講防止法で禁じられた。

ねずみ-ごち [3] 【鼠鯒】🔗🔉

ねずみ-ごち [3] 【鼠鯒】 ウバウオ目の海魚。全長約22センチメートル。体表は鱗(ウロコ)がなく,粘液でぬるぬるする。頭部は扁平で,尾びれに向かって細長くなる。背は茶褐色,腹面は白色。食用。東京ではメゴチともいう。本州以南の沿岸に分布。ノドクサリ。

ねずみ-ごっこ [4] 【鼠ごっこ】🔗🔉

ねずみ-ごっこ [4] 【鼠ごっこ】 「ねずみごっこいたちごっこ」に同じ。

ねずみ-ごっこ-いたちごっこ 【鼠ごっこ鼬ごっこ】🔗🔉

ねずみ-ごっこ-いたちごっこ 【鼠ごっこ鼬ごっこ】 子供の遊び。二人で向き合って,一人が相手の手の甲をつまみ,その手を相手がつまむ。さらに別の手でつまみ,下になった手をはずしてまた上の手をつまむというふうにして,同じ事を際限なく繰り返す。転じて,無駄な繰り返しや果てのないさまの意でも用いる。鼠ごっこ。鼬ごっこ。「―をするやうな手つきをして/滑稽本・浮世床(初)」

ねずみ-ごろも [4] 【鼠衣】🔗🔉

ねずみ-ごろも [4] 【鼠衣】 鼠色の粗末な法衣。

大辞林 ページ 151703