複数辞典一括検索+

ねつりょう-けい ―リヤウ― [0] 【熱量計】🔗🔉

ねつりょう-けい ―リヤウ― [0] 【熱量計】 熱量を測定する装置。水熱量計や金属熱量計のように熱容量が既知である物質を利用する方式,氷熱量計のように潜熱が既知である物質を利用する方式など種々ある。カロリメーター。

ねつ-るい [0] 【熱涙】🔗🔉

ねつ-るい [0] 【熱涙】 感動のあまりに流す涙。「―下る大演説」「―をしぼる」

ねつルミネッセンス-ほう ―ハフ [0] 【熱―法】🔗🔉

ねつルミネッセンス-ほう ―ハフ [0] 【熱―法】 〔thermoluminescence dating〕 土器などに熱を加えて発する蛍光から年代を測定する方法。

ねつ-れつ [0] 【熱烈】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ねつ-れつ [0] 【熱烈】 (名・形動)[文]ナリ 夢中になって激しい態度をとる・こと(さま)。「―な恋愛」「―をきわめる」 [派生] ――さ(名)

ねつ-ろん [0] 【熱論】🔗🔉

ねつ-ろん [0] 【熱論】 熱心な論議。「―をたたかわす」

ね-ていとう ―テイタウ [2] 【根抵当】🔗🔉

ね-ていとう ―テイタウ [2] 【根抵当】 担保物が負担すべき最高限度額をあらかじめ設定しておき,将来発生する一定範囲の債権をその限度額内で担保する抵当権。銀行とその取引先のような継続的貸借関係で採用される。

ね-ど 【寝所】🔗🔉

ね-ど 【寝所】 寝場所。ねどころ。「我(アレ)は至らむ―な去りそね/万葉 3428」

ね-どい ―ドヒ [1] 【根問い】 (名)スル🔗🔉

ね-どい ―ドヒ [1] 【根問い】 (名)スル 物事を根本までつきつめて問いただすこと。「物好き半分に―をして見た/耽溺(泡鳴)」

ねどい-はどい ―ドヒ―ドヒ [4][1]-[1] 【根問い葉問い】 (名)スル🔗🔉

ねどい-はどい ―ドヒ―ドヒ [4][1]-[1] 【根問い葉問い】 (名)スル 〔「根問い」を強調した語〕 少しの疑問も残さないように,しつこく尋ねること。根掘り葉掘り。

ね-どうぐ ―ダウグ [2] 【寝道具】🔗🔉

ね-どうぐ ―ダウグ [2] 【寝道具】 寝るときに使用する道具。布団・枕など。夜具。

ね-とうしん [2] 【子灯心】🔗🔉

ね-とうしん [2] 【子灯心】 近世,大黒天の縁日である甲子(キノエネ)の日に売った灯心。この日灯心を買えば,富み栄えるという俗信があった。

大辞林 ページ 151729