複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねむ-ちゃ [2] 【合歓茶】🔗⭐🔉
ねむ-ちゃ [2] 【合歓茶】
(1)カワラケツメイの別名。
(2)「浜茶」に同じ。
ね-むつかり [2] 【寝憤り】🔗⭐🔉
ね-むつかり [2] 【寝憤り】
幼児が眠くなって機嫌が悪くなること。
ねむ-の-き [1] 【合歓木】🔗⭐🔉
ねむ-の-き [1] 【合歓木】
マメ科の落葉高木。山野に自生し,庭木ともされる。葉は披針形の小葉多数から成る大形の羽状複葉。夜間,小葉を閉じて就眠運動をする。六,七月,枝先に十数個の頭状花序がつく。淡紅色のおしべは長い糸状で多数あり,美しい。ネム。ネブ。ネブノキ。合歓木(ゴウカンボク)。合歓(コウカ)の木。ネムリノキ。
〔「合歓の花」は [季]夏。《象潟や雨に西施が合歓の花/芭蕉》〕
合歓木
[図]
[図]
ね-むらさき 【根紫】🔗⭐🔉
ね-むらさき 【根紫】
〔根を染料に用いるところから〕
ムラサキの異名。[日葡]
ねむら・す [0] 【眠らす】🔗⭐🔉
ねむら・す [0] 【眠らす】
■一■ (動サ五[四])
「眠らせる」に同じ。「もう少し―・してくれ」
■二■ (動サ下二)
⇒ねむらせる
ねむら・せる [0] 【眠らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ねむら・す🔗⭐🔉
ねむら・せる [0] 【眠らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 ねむら・す
(1)眠るようにする。眠りにつかせる。「赤ん坊を―・せる」
(2)俗に,殺す。「抵抗するやつは―・せてしまえ」
ねむり [0] 【眠り・睡り】🔗⭐🔉
ねむり [0] 【眠り・睡り】
(1)眠ること。睡眠。ねぶり。「―が浅い」
(2)活動を休んでいること。「火山が長い―からさめて活動を始める」
(3)死去・死亡のたとえ。「永い―につく」
ねむり-あな [3] 【眠り穴】🔗⭐🔉
ねむり-あな [3] 【眠り穴】
洋服の,見せかけの飾り穴。
ねむり-ぐさ [3] 【眠り草・含羞草】🔗⭐🔉
ねむり-ぐさ [3] 【眠り草・含羞草】
オジギソウの異名。[季]夏。
ねむり-ぐすり [4] 【眠り薬】🔗⭐🔉
ねむり-ぐすり [4] 【眠り薬】
(1)睡眠剤。催眠薬。
(2)(全身性の)麻酔薬。「―をかがされる」
ねむり-こうせん [4] 【眠り口銭】🔗⭐🔉
ねむり-こうせん [4] 【眠り口銭】
売買において仲介などの役務を提供することなく,従来からの商慣習・取り決めにより自動的に入る手数料。
大辞林 ページ 151746。