複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり-おしろい [3] 【練り白粉】🔗⭐🔉
ねり-おしろい [3] 【練り白粉】
粉白粉にグリセリン・脂肪などを加えて泥状に練ったもの。水でといて塗る。
ねり-おどり ―ヲドリ [3] 【練(り)踊り・
り踊り】🔗⭐🔉
ねり-おどり ―ヲドリ [3] 【練(り)踊り・
り踊り】
行列を作って踊りながら進むこと。また,その踊り。
り踊り】
行列を作って踊りながら進むこと。また,その踊り。
ねり-おりもの [3][4] 【練織物】🔗⭐🔉
ねり-おりもの [3][4] 【練織物】
練糸で織った絹織物。甲斐絹(カイキ)・御召(オメシ)・銘仙の類。
⇔生(キ)織物
ねり-がき 【練り柿】🔗⭐🔉
ねり-がき 【練り柿】
渋を抜いた柿。[日葡]
ねり-がし ―グワシ [3] 【練(り)菓子】🔗⭐🔉
ねり-がし ―グワシ [3] 【練(り)菓子】
和生菓子のうち,練って製した菓子。練り切り・求肥(ギユウヒ)など。
ねり-かた・める [0][5] 【練(り)固める・煉り固める】 (動マ下一)[文]マ下二 ねりかた・む🔗⭐🔉
ねり-かた・める [0][5] 【練(り)固める・煉り固める】 (動マ下一)[文]マ下二 ねりかた・む
練ったものを乾かして固める。「朱泥を―・めた人形の様に/吾輩は猫である(漱石)」
ねり-かね 【錬り鉄】🔗⭐🔉
ねり-かね 【錬り鉄】
精錬した鉄。「綵帛(シミノキヌ)・兵・―等を海の畔に積みて/日本書紀(斉明訓)」
ねり-か・む 【
む】 (動マ四)🔗⭐🔉
ねり-か・む 【
む】 (動マ四)
〔「ねりがむ」とも〕
反芻(ハンスウ)する。にれかむ。[運歩色葉集]
む】 (動マ四)
〔「ねりがむ」とも〕
反芻(ハンスウ)する。にれかむ。[運歩色葉集]
ねり-かわ ―カハ [0] 【練(り)革・煉り革】🔗⭐🔉
ねり-かわ ―カハ [0] 【練(り)革・煉り革】
「撓(イタ)め革」に同じ。
ねりかわ-つば ―カハ― [5] 【練革鐔】🔗⭐🔉
ねりかわ-つば ―カハ― [5] 【練革鐔】
⇒練鐔(ネリツバ)
ねり-ぎ 【練(り)木】🔗⭐🔉
ねり-ぎ 【練(り)木】
トロロアオイの根・ふのりなどで製した白い粉末。男色で閨房薬として用いた。通和散。「是なん衆道の―といふ物なるべし/浮世草子・五人女 5」
ねり-ぎぬ [3][0] 【練絹】🔗⭐🔉
ねり-ぎぬ [3][0] 【練絹】
〔古くは「ねりきぬ」〕
生糸で織ったあと精練した絹布。また,練糸で織った絹織物。ねり。
ねり-きり [0] 【練(り)切り・煉り切り】🔗⭐🔉
ねり-きり [0] 【練(り)切り・煉り切り】
白餡(アン)に求肥(ギユウヒ)を加えて練った餡。また,その餡で細かい細工をした菓子。
大辞林 ページ 151752。