複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんし-じょう ―ジヤウ [0][3] 【年始状】🔗⭐🔉
ねんし-じょう ―ジヤウ [0][3] 【年始状】
「年賀状」に同じ。[季]新年。
ねんし-ちょう ―チヤウ [0] 【年始帳】🔗⭐🔉
ねんし-ちょう ―チヤウ [0] 【年始帳】
年始に訪れた人が姓名を記入する帳面。「―名までよろけるいい機嫌/柳多留 101」
ねんし-まわり ―マハリ [4] 【年始回り】🔗⭐🔉
ねんし-まわり ―マハリ [4] 【年始回り】
新年の挨拶のため,親類・知人の家をまわり歩くこと。
ねん-し [1] 【年歯】🔗⭐🔉
ねん-し [1] 【年歯】
年齢。よわい。としは。「自ら―を語つたことが無いので/渋江抽斎(鴎外)」
ねん-し [0] 【念死】🔗⭐🔉
ねん-し [0] 【念死】
〔仏〕 十念{(2)}の一。人間は必ず死ぬものであることを心に念ずること。
ねん-し [0] 【念紙】🔗⭐🔉
ねん-し [0] 【念紙】
日本画で下絵を本紙に写しとるとき,下絵と本紙の間に入れる木炭の粉を付けてある紙。上から下絵をなぞると本紙に絵がそのまま写る。
ねん-し [1] 【撚糸】🔗⭐🔉
ねん-し [1] 【撚糸】
糸によりをかけること。また,よりをかけた糸。「―機」
ねん-じ [1] 【年次】🔗⭐🔉
ねん-じ [1] 【年次】
(1)一年ごとに順を追うこと。「―計画」
(2)年の順序。長幼の順序。「卒業―」
(3)「年度」に同じ。「―予算」
ねんじ-ゆうきゅうきゅうか ―イウキフキウカ [8] 【年次有給休暇】🔗⭐🔉
ねんじ-ゆうきゅうきゅうか ―イウキフキウカ [8] 【年次有給休暇】
勤続年数・出勤日数に応じて,一定の基準に基づき年間に何日と定めた有給休暇。労働基準法では,原則として勤続六か月では最低一〇日,一年六か月以上は一年増すごとに一日増加するが,二〇日を超えることはないと定めている。
ねん-じ [1] 【年時】🔗⭐🔉
ねん-じ [1] 【年時】
そのことが行われた年や月など。
ねん-じ ―ヂ [0] 【念持】 (名)スル🔗⭐🔉
ねん-じ ―ヂ [0] 【念持】 (名)スル
〔仏〕(仏の教えなどを)しっかりと心にとどめて保つこと。
ねんじ-ぶつ ―ヂ― [3] 【念持仏】🔗⭐🔉
ねんじ-ぶつ ―ヂ― [3] 【念持仏】
〔仏〕 平生身につけたり,私室に安置したりして信仰する仏像。持仏。
ねんじ-い・る 【念じ入る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ねんじ-い・る 【念じ入る】 (動ラ四)
ひたすらに祈る。「ひたひに手をあてて,―・りてをり/源氏(玉鬘)」
大辞林 ページ 151768。