複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねん-しき [0] 【年式】🔗⭐🔉
ねん-しき [0] 【年式】
自動車など機械の,その年その年に開発される型。「―が古い」
ねん-じつ [0] 【稔実】🔗⭐🔉
ねん-じつ [0] 【稔実】
植物に実がなること。
ねん-しゃ [0] 【念写】🔗⭐🔉
ねん-しゃ [0] 【念写】
〔心〕 超心理学の用語。心の中で念ずることによって写真乾板やフィルムに感光させたり,映像を現したりすること。
ねん-しゃ 【念者】🔗⭐🔉
ねん-しゃ 【念者】
〔「ねんじゃ」とも〕
念入りに事を行う人。「梶原殿は取り分けの―と申すが/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
ねん-じゃ 【念者】🔗⭐🔉
ねん-じゃ 【念者】
男色関係の兄貴分。念友。念人。
⇔若衆(ワカシユ)
「われも江戸に置いたらば―の有る時分じやが,痛しや/浮世草子・五人女 4」
ねん-しゃく 【年爵】🔗⭐🔉
ねん-しゃく 【年爵】
年給の一。平安時代以降,皇族・后妃・公卿(クギヨウ)および尚侍・内侍・掌侍などに与えられた,叙爵(従五位下)を申請する権利。叙位の際,爵位を希望する者を申請してやり,その叙料を収入とした。冠(コウブリ)。
ねん-しゅ [1] 【年首】🔗⭐🔉
ねん-しゅ [1] 【年首】
一年の初め。年始。年初。年頭。
ねん-しゅ [1] 【年酒】🔗⭐🔉
ねん-しゅ [1] 【年酒】
新年を祝う酒や屠蘇(トソ)。また,年始の客にすすめる酒。[季]新年。《帰省して母につがるゝ―かな/酒井黙禅》
ねん-じゅ [1] 【念珠】🔗⭐🔉
ねん-じゅ [1] 【念珠】
〔仏を念じながらつまぐる珠の意〕
数珠(ジユズ)。ねんず。
ねんじゅ-ひき 【念珠引き】🔗⭐🔉
ねんじゅ-ひき 【念珠引き】
数珠をつくる職人。「その使,―が妻なりけり/著聞 12」
ねんじゅ-も [3] 【念珠藻】🔗⭐🔉
ねんじゅ-も [3] 【念珠藻】
藍藻類ユレモ目の淡水藻の総称。淡水中や湿地上に生育する。糸状の細胞列が多数集まって寒天質に包まれ,群体をつくる。カワタケ・イシクラゲなどは食用になる。
ねん-じゅ [1] 【念誦】 (名)スル🔗⭐🔉
ねん-じゅ [1] 【念誦】 (名)スル
〔仏〕 心に仏の姿を思い描き,口に仏の名や経文などをとなえること。念仏誦経。ねんず。
ねんじゅ-どう ―ダウ [0] 【念誦堂】🔗⭐🔉
ねんじゅ-どう ―ダウ [0] 【念誦堂】
仏を安置し念仏するための堂。ねんずどう。
大辞林 ページ 151769。