複数辞典一括検索+

ねんごろ-あい ―アヒ 【懇ろ合ひ】🔗🔉

ねんごろ-あい ―アヒ 【懇ろ合ひ】 互いに親しい間柄であること。ねんごろな仲。「小かんがいとしがる人と言うて互の―/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

ねんごろ-ぶん 【懇ろ分】🔗🔉

ねんごろ-ぶん 【懇ろ分】 ねんごろな関係をもつ人。特に,男色関係の兄弟分。「役者仲間に―を求め/浮世草子・男色大鑑 7」

ねんごろ-き・る 【懇ろ切る】 (動ラ四)🔗🔉

ねんごろ-き・る 【懇ろ切る】 (動ラ四) 縁を切る。関係を絶つ。「畢竟おのれは傾城なれば,飽いた時は―・る/浄瑠璃・用明天皇」

ねん-こん [0] 【念根】🔗🔉

ねん-こん [0] 【念根】 〔仏〕 五根{(2)}の一。正法を深く心中に銘記して忘れないこと。

ねん-さ [1] 【年差】🔗🔉

ねん-さ [1] 【年差】 月の黄経運動の不等(遅速)の一種。振幅〇・一九度。周期は一近点年(365.2596日)。ティコ=ブラーエの発見による。

ねん-ざ [0] 【捻挫】 (名)スル🔗🔉

ねん-ざ [0] 【捻挫】 (名)スル 手や足などの関節をくじくこと。関節に無理な力が加わって,はずれそうになるほど曲がり,関節包や靭帯(ジンタイ)が損傷された状態。

ねん-さい [0] 【年祭】🔗🔉

ねん-さい [0] 【年祭】 祥月命日に毎年行う祭事。

ねん-さい [0] 【年歳】🔗🔉

ねん-さい [0] 【年歳】 〔「とし」を中国の周では「年」,夏(カ)では「歳」といったことから〕 とし。

ねん-さい [0] 【燃犀】🔗🔉

ねん-さい [0] 【燃犀】 〔中国,東晋の温(オンキヨウ)が犀の角を燃して牛渚磯(ギユウシヨキ)の深淵を照らして見たという「晋書(温伝)」の故事から〕 物を鋭く見抜くこと。「―の眼(マナコ)を放つて,人心の奥の奥までも看破した智力/うづまき(敏)」

ねん-さん 【年三】🔗🔉

ねん-さん 【年三】 ⇒年星(ネソウ)

ねん-さん [0] 【年産】🔗🔉

ねん-さん [0] 【年産】 一年当たりの産出高。「―五〇万台」

ねん-さん [0] 【年算】🔗🔉

ねん-さん [0] 【年算】 年齢。とし。「―の賀」

大辞林 ページ 151767