複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねん-しゅう ―シウ [0] 【年収】🔗⭐🔉
ねん-しゅう ―シウ [0] 【年収】
一年間の収入。
ねん-じゅう ―ヂユウ [1] 【年中】🔗⭐🔉
ねん-じゅう ―ヂユウ [1] 【年中】
■一■ (名)
〔「ねんちゅう」とも〕
(1)一年の間。「―無休」
(2)ある年代の間。年間。「寛永―の事件」
■二■ (副)
いつも。しじゅう。絶えず。「―かぜぎみだ」「―金に困っている」
ねんじゅう-ぎょうじ ―ヂユウギヤウ― [5] 【年中行事】🔗⭐🔉
ねんじゅう-ぎょうじ ―ヂユウギヤウ― [5] 【年中行事】
⇒ねんちゅうぎょうじ(年中行事)
ねんしゅう-うんどう ネンシウ― [5] 【年周運動】🔗⭐🔉
ねんしゅう-うんどう ネンシウ― [5] 【年周運動】
一年間を周期とする運動。一般には太陽の天球上の動きについていう。見かけ上の太陽は(黄道を)毎日一度弱ずつ星座の中を東へ移動し,三六五・二五六四日(一恒星年)で元の位置に戻る。太陽の年周運動は,地球の公転による見かけ上のもの。
ねんしゅう-しさ ネンシウ― [5] 【年周視差】🔗⭐🔉
ねんしゅう-しさ ネンシウ― [5] 【年周視差】
地球が太陽の周りを公転運動しているために,地球から見た天体の方向が一年を周期として変化する現象。このため,天体は一般に楕円を描いて運動するように見えるが,その楕円の半長軸を見張る角度の大きさをいうこともある。
→視差
ねん-しゅつ [0] 【捻出・拈出】 (名)スル🔗⭐🔉
ねん-しゅつ [0] 【捻出・拈出】 (名)スル
(1)ひねり出すこと。苦心して考え出すこと。「妙案を―する」「軽快流暢の筆を以て日常の瑣事を―する/獺祭書屋俳話(子規)」
(2)無理算段して費用などをつくり出すこと。「費用を―する」
ねん-しょ [1] 【年初】🔗⭐🔉
ねん-しょ [1] 【年初】
年のはじめ。年頭。年始。
⇔年末
ねん-しょ [1] 【年所】🔗⭐🔉
ねん-しょ [1] 【年所】
〔「所」は助字〕
年月。歳月。「多くの―を経て,事業の完成を見た」
ねん-しょ [0] 【念書】🔗⭐🔉
ねん-しょ [0] 【念書】
後日の証拠として,念のために作成しておく文書。「―を取っておく」
ねん-じょ [1] 【年序】🔗⭐🔉
ねん-じょ [1] 【年序】
年月。年数。歳月。「多くの―を経たるに/今昔 11」
ねんじょ-ほう ―ハフ [0] 【年序法】🔗⭐🔉
ねんじょ-ほう ―ハフ [0] 【年序法】
⇒年紀法(ネンキホウ)
ねん-しょう ―セウ [0] 【年少】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ねん-しょう ―セウ [0] 【年少】 (名・形動)[文]ナリ
年齢が少ないこと。若いこと。幼いこと。また,そのさま。
⇔年長
「―者」「―の子」「幼稚園の―組」
大辞林 ページ 151770。