複数辞典一括検索+

ねん-しょう ―シヤウ [0] 【年商】🔗🔉

ねん-しょう ―シヤウ [0] 【年商】 一年間の総売上高。

ねん-しょう ―セウ [0] 【燃焼】 (名)スル🔗🔉

ねん-しょう ―セウ [0] 【燃焼】 (名)スル (1)もえること。熱と光の発生を伴う激しい連鎖的な酸化反応。さらに激しい場合は爆発となる。酸化剤は普通は酸素であるが,塩素・フッ素などの場合もある。広義には,熱や光を伴わない酸化反応にもいい,また,原子炉内で進行する連鎖核分裂反応をもいう。 (2)(比喩的に)情熱やエネルギーのすべてを注ぎ込んで事にあたること。「生命を―し尽くす」

ねんしょう-こうりつ ―セウカウ― [5] 【燃焼効率】🔗🔉

ねんしょう-こうりつ ―セウカウ― [5] 【燃焼効率】 燃焼によって発生した熱量の完全燃焼の値に対する百分率。石炭の燃焼などのように未燃焼部分や可燃性ガスを生ずる場合は100パーセントより小さい。

ねんしょう-しつ ―セウ― [3] 【燃焼室】🔗🔉

ねんしょう-しつ ―セウ― [3] 【燃焼室】 (1)ボイラーや加熱炉などで,燃料を燃焼させるために設けた部分。 (2)内燃機関で,シリンダー・シリンダー-ヘッドおよびピストンの上面で囲まれた部分。

ねんしょう-ねつ ―セウ― [3] 【燃焼熱】🔗🔉

ねんしょう-ねつ ―セウ― [3] 【燃焼熱】 物質が酸素と化合して完全燃焼したときに発生する熱量。普通,物質の1モルまたは1グラム当たりの熱量で表す。

ねんしょう-ろ ―セウ― [3] 【燃焼炉】🔗🔉

ねんしょう-ろ ―セウ― [3] 【燃焼炉】 元素分析において,有機化合物の燃焼に用いる炉。

ねん・じる [0][3] 【念じる】 (動ザ上一)🔗🔉

ねん・じる [0][3] 【念じる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「念ずる」の上一段化〕 「念ずる」に同じ。「成功を―・じる」

ねん・す (動サ特活)🔗🔉

ねん・す (動サ特活) 〔動詞「なんす」の転。近世後期,遊里の女性語〕 補助動詞として用いられる。動詞の連用形に付いて,軽い尊敬の意を表す。「酒を飲み―・せずと,もうおいで―・し/洒落本・南閨雑話」 〔活用はサ行特別活用の動詞「なんす」に同じ〕

ねん-ず [1] 【念珠】🔗🔉

ねん-ず [1] 【念珠】 「ねんじゅ(念珠)」に同じ。

大辞林 ページ 151771