複数辞典一括検索+

ねんちゃく-せい [0] 【粘着性】🔗🔉

ねんちゃく-せい [0] 【粘着性】 ねばりつく性質。粘着質。「―が強い」

ねんちゃく-テープ [5] 【粘着―】🔗🔉

ねんちゃく-テープ [5] 【粘着―】 セロファン・ビニール・紙などのテープに接着剤を塗ったもの。

ねんちゃく-りょく [4] 【粘着力】🔗🔉

ねんちゃく-りょく [4] 【粘着力】 ねばりけがあって,よく物につく力。

ねん-ちゅう ―チウ [0] 【粘稠・黏稠】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ねん-ちゅう ―チウ [0] 【粘稠・黏稠】 (名・形動)[文]ナリ ねばりけがあって密度の濃い・こと(さま)。「―な体液を分泌する」

ねんちゅう-ざい ―チウ― [3] 【粘稠剤】🔗🔉

ねんちゅう-ざい ―チウ― [3] 【粘稠剤】 液体にねばりけを加えるためにまぜる物質。

ねんちゅう-ぎょうじ ―ギヤウジ [5] 【年中行事】🔗🔉

ねんちゅう-ぎょうじ ―ギヤウジ [5] 【年中行事】 〔「ねんじゅうぎょうじ」とも〕 毎年一定の時期に特定の集団により行われる儀式・行事。もとは宮中で行われるものをいったがのち民間の行事・祭事をもいうようになった。

ねんちゅうぎょうじ-の-そうじ ―ギヤウジ―サウジ 【年中行事障子】🔗🔉

ねんちゅうぎょうじ-の-そうじ ―ギヤウジ―サウジ 【年中行事障子】 清涼殿の広庇(ヒロビサシ)に立てられた衝立(ツイタテ)障子。宮中の年中行事の目録が書かれている。

ねんちゅうぎょうじえまき ネンチユウギヤウジマキ 【年中行事絵巻】🔗🔉

ねんちゅうぎょうじえまき ネンチユウギヤウジマキ 【年中行事絵巻】 絵巻物。平安後期の成立。後白河院の命により常盤(トキワ)光長らが制作。当時の宮廷での年中行事や民間風俗が描かれている。もと六〇巻と伝えられるが焼失,現在は模本一六巻その他が伝わる。

ねん-ちょう ―チヤウ [0] 【年長】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ねん-ちょう ―チヤウ [0] 【年長】 (名・形動)[文]ナリ 年齢が上である・こと(さま)。 ⇔年少 「私より三つ―の人」「―者を敬う」

ねん-てん [0] 【捻転】 (名)スル🔗🔉

ねん-てん [0] 【捻転】 (名)スル ねじれて向きが変わること。ねじって方向を変えること。「体を左に―する」「腸―」

ねん-ど [1] 【年度】🔗🔉

ねん-ど [1] 【年度】 事務・会計決算などの便宜のために設けた一年の期間。年次。「会計―」

ねんど-がわり ―ガハリ [4] 【年度替(わ)り】🔗🔉

ねんど-がわり ―ガハリ [4] 【年度替(わ)り】 年度が次年度に移行すること。また,その時期。

大辞林 ページ 151774