複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんぶつ-ざんまい [5] 【念仏三昧】🔗⭐🔉
ねんぶつ-ざんまい [5] 【念仏三昧】
一心に念仏すること。
ねんぶつ-じゃく [4] 【念仏尺】🔗⭐🔉
ねんぶつ-じゃく [4] 【念仏尺】
近世以前の竹尺の一。近江国の伊吹山から出土した,塔婆に刻まれた尺度によるという。一尺は,曲尺(カネジヤク)より約四厘長い。ねんぶつざし。
ねんぶつ-しゅう [4][3] 【念仏宗】🔗⭐🔉
ねんぶつ-しゅう [4][3] 【念仏宗】
極楽往生のために念仏を唱え,阿弥陀仏の救いを信ずることを説く宗派。浄土宗・浄土真宗・時宗・融通念仏宗など。念仏門。
ねんぶつ-せん [0] 【念仏銭】🔗⭐🔉
ねんぶつ-せん [0] 【念仏銭】
南無阿弥陀仏の名号を鋳出した絵銭(エセン)。通用銭ではない。
ねんぶつ-そう [4] 【念仏僧】🔗⭐🔉
ねんぶつ-そう [4] 【念仏僧】
法会その他の儀式で,念仏を行う僧。
ねんぶつ-だい ―ダヒ [4] 【念仏鯛】🔗⭐🔉
ねんぶつ-だい ―ダヒ [4] 【念仏鯛】
スズキ目の海魚。全長約12センチメートル。体は長楕円形で側扁する。体表は淡紅色で,吻(フン)端から目を通り,鰓蓋(エラブタ)に達する黒色の縦帯がある。雄が口中に卵塊を含んで保護する習性がある。南日本以南に分布。
ねんぶつ-どう ―ダウ [0] 【念仏堂】🔗⭐🔉
ねんぶつ-どう ―ダウ [0] 【念仏堂】
念仏修行のために設けた堂。
ねんぶつ-もん [4] 【念仏門】🔗⭐🔉
ねんぶつ-もん [4] 【念仏門】
阿弥陀仏の名を唱えて極楽往生を願う宗門。浄土教。
ねん-ぶん [0] 【年分】🔗⭐🔉
ねん-ぶん [0] 【年分】
(1)「年分度者」の略。
(2)一年分。
(3)「年賦(ネンプ)」に同じ。「―に其家を立んといへば/浮世草子・永代蔵 3」
ねんぶん-どしゃ [5] 【年分度者】🔗⭐🔉
ねんぶん-どしゃ [5] 【年分度者】
平安時代,仏教各宗で毎年一定の人数を限り許された得度(トクド)者。試験によって選び,所定の教義を修学させた。年分学生(ガクシヨウ)。年分。
大辞林 ページ 151779。