複数辞典一括検索+

ねん-ぼ [1] 【年暮】🔗🔉

ねん-ぼ [1] 【年暮】 年の暮れ。歳末。歳暮(サイボ)。

ねん-ぽう [0] 【年俸】🔗🔉

ねん-ぽう [0] 【年俸】 一年単位で支払われる給与。また,一年分の給与の総額。「―制」

ねん-ぽう [0] 【年報】🔗🔉

ねん-ぽう [0] 【年報】 一年間の出来事・統計数値などを記した報告書。

ねん-まく [1] 【粘膜】🔗🔉

ねん-まく [1] 【粘膜】 消化器・呼吸器・泌尿生殖器などの中空性器官の内面にある軟らかい組織。血管・リンパ管・神経が分布。表面は粘液によって粘滑になっている。吸収や分泌の機能をもつことが多い。

ねんまく-ない-がん [5] 【粘膜内癌】🔗🔉

ねんまく-ない-がん [5] 【粘膜内癌】 粘膜より発生した癌腫で,粘膜内に限局しているものをいう。初期の状態。粘膜癌。

ねん-まつ [0] 【年末】🔗🔉

ねん-まつ [0] 【年末】 一年の終わり。歳暮(サイボ)。歳末。 ⇔年始 ⇔年初

ねんまつ-ちょうせい ―テウ― [5] 【年末調整】🔗🔉

ねんまつ-ちょうせい ―テウ― [5] 【年末調整】 給与所得から源泉徴収した所得税額の過不足を年末に精算すること。

ねん-もう [0] 【粘毛】🔗🔉

ねん-もう [0] 【粘毛】 粘液を分泌する植物の毛。食虫植物の捕虫葉にみられ,萼片(ガクヘン)などに生じる植物も多い。

ねん-ゆ [0] 【燃油】🔗🔉

ねん-ゆ [0] 【燃油】 燃料用の油。

ねん-ゆう ―イウ 【念友】🔗🔉

ねん-ゆう ―イウ 【念友】 男色の関係にある相手。また,男色の関係。「我に―の数ありとや/浮世草子・男色大鑑 3」

ねん-よ [1] 【年余】🔗🔉

ねん-よ [1] 【年余】 一年と少しの期間。一年余り。「―にわたる交渉」

ねん-よ 【年預】🔗🔉

ねん-よ 【年預】 〔一年交代で事務を預かり行なったところから〕 平安時代以降,上皇・親王・上級貴族・大寺社などで,別当・執事のもとで実務一般を担当する中級職員・僧官。ねんにょ。

ねん-よう ―エウ [0] 【年窯】🔗🔉

ねん-よう ―エウ [0] 【年窯】 中国清代,雍正年間(1723-1735)に景徳鎮の官窯で焼かれた磁器。年希尭が製作の監督であったところからの名という。また,特に灰鼠色をした年窯青磁をいうことも多い。

大辞林 ページ 151780