複数辞典一括検索+![]()
![]()
ノギス [1][0]🔗⭐🔉
ノギス [1][0]
〔(ドイツ) Nonius〕
主尺と主尺上を移動する副尺(バーニヤ)とから成る物差し。主尺と副尺にある嘴(ハシ)で物を挟み,または物の内側に当てて厚さ・長さを測る。
ノギス
[図]
[図]
のき-たけ [2] 【軒丈】🔗⭐🔉
のき-たけ [2] 【軒丈】
軒の高さ。
のき-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【軒提灯】🔗⭐🔉
のき-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【軒提灯】
祭礼のときなどに,軒につり下げる提灯。
の-ぎつね [2] 【野狐】🔗⭐🔉
の-ぎつね [2] 【野狐】
野にすむ狐。野生の狐。
のき-どい ―ドヒ [0][2] 【軒樋】🔗⭐🔉
のき-どい ―ドヒ [0][2] 【軒樋】
軒先に取り付け,雨水を受けて流す樋。
のき-なみ [0] 【軒並(み)】🔗⭐🔉
のき-なみ [0] 【軒並(み)】
(1)多くの家が軒を並べて続いていること。家並み。「古い―の続く通り」
(2)続いて並んでいる家々。すべての家。家ごと。「―に国旗を掲げる」
(3)隣り合うものすべて。どれもこれも。副詞的に用いる。「バスも電車も―値上がりした」
のき-ならび [3][0] 【軒並び】🔗⭐🔉
のき-ならび [3][0] 【軒並び】
軒を並べて家が建っていること。また,その家。軒並み。
のき-ば [0] 【軒端】🔗⭐🔉
のき-ば [0] 【軒端】
(1)軒の端。軒の先端。「―に風鈴をつるす」
(2)軒に近い所。軒のあたり。「―の梅」
のき-ひき 【退き引き】🔗⭐🔉
のき-ひき 【退き引き】
うしろへ下がること。のがれること。のっぴき。
のき-ひらがわら ―ヒラガハラ [5] 【軒平瓦】🔗⭐🔉
のき-ひらがわら ―ヒラガハラ [5] 【軒平瓦】
本瓦葺(ブ)きの屋根の軒先に用いる平瓦。多く唐草模様があるので唐草瓦ともいう。軒瓦。
→軒丸瓦
軒平瓦
[図]
[図]
のぎ-へん [0] 【ノ木偏・禾偏】🔗⭐🔉
のぎ-へん [0] 【ノ木偏・禾偏】
漢字の偏の一。「私」「秒」などの「禾」の部分。
のき-まるがわら ―マルガハラ [5] 【軒丸瓦】🔗⭐🔉
のき-まるがわら ―マルガハラ [5] 【軒丸瓦】
本瓦葺(ブ)きの屋根の軒先に用いる丸瓦。古くは蓮華紋(レンゲモン)が用いられた。のち巴(トモエ)紋が多く用いられるようになったので巴瓦ともいう。鐙瓦(アブミガワラ)。
→軒平瓦
軒丸瓦
[図]
[図]
大辞林 ページ 151829。