複数辞典一括検索+![]()
![]()
のぎ-め [3] 【芒目】🔗⭐🔉
のぎ-め [3] 【芒目】
陶器や木材などの表面にある,芒のような模様。
のぎ-らん [2] 【芒蘭】🔗⭐🔉
のぎ-らん [2] 【芒蘭】
ユリ科の多年草。山地の草原に自生。葉は披針形で,根茎から放射状に広がって出る。夏,高さ20〜40センチメートルの花茎を出し,淡黄緑色の小花を総状に密生。キツネノオ。
のき-わり [0] 【軒割(り)】🔗⭐🔉
のき-わり [0] 【軒割(り)】
寄付などの負担額を,戸数に応じて一軒幾らと割り当てること。
の・く [0] 【退く】🔗⭐🔉
の・く [0] 【退く】
■一■ (動カ五[四])
(1)わきへ移る。どく。「車が来たのでわきへ―・く」「雀の子そこ―・けそこ―・けお馬が通る/おらが春」
(2)引き払う。立ちのく。どく。「銭湯が―・いたあとに商店ができた」
(3)脱退する。「会を―・く」「仲間ヲ―・ク/ヘボン」
(4)離れた場所にある,または,いる。距離を置く。「いと遥かに見やり参らせて,―・きてなむ車ども引き立てたるに/栄花(嶺の月)」「居給ふべき所と見ゆるは,寺よりは少し―・きてぞありける/狭衣 4」
(5)退却する。「しばしもこらへず,二町ばかりざつと引いてぞ―・きにける/平家 11」
(6)ある地位からしりぞく。「ひたぶるに取られむよりは,我とや―・きなまし/大鏡(師尹)」
(7)関係が疎遠になる。縁が切れる。「思ひも譲りつべく,―・く心地し給へど/源氏(浮舟)」
〔「のける」に対する自動詞〕
[可能] のける
■二■ (動カ下二)
⇒のける
退いた仲🔗⭐🔉
退いた仲
かかわりのない間柄。無関係の仲。「名山様,お前も余り―ぢやないぞえ/歌舞伎・韓人漢文」
退かぬ仲🔗⭐🔉
退かぬ仲
切っても切れない仲。関係浅からぬ仲。「そなたも―なれば是にと/浮世草子・五人女 3」
の-ぐそ [1] 【野糞】 (名)スル🔗⭐🔉
の-ぐそ [1] 【野糞】 (名)スル
野外で糞をすること。また,その糞。
ノクターン [3]
nocturne
🔗⭐🔉
ノクターン [3]
nocturne
主としてロマン派時代のピアノのための性格小曲。静かな夜の気分をあらわす抒情的なもの。創始者は一九世紀の作曲家フィールドといわれ,ショパンが多くの名曲を残した。夜想曲。
nocturne
主としてロマン派時代のピアノのための性格小曲。静かな夜の気分をあらわす抒情的なもの。創始者は一九世紀の作曲家フィールドといわれ,ショパンが多くの名曲を残した。夜想曲。
大辞林 ページ 151830。