複数辞典一括検索+![]()
![]()
のけ-もの [0] 【除け物】🔗⭐🔉
のけ-もの [0] 【除け物】
取りのけて置くもの。取り除いたもの。「其一枚は―数には入れまい/門三味線(緑雨)」
のけ-もの [0] 【除け者】🔗⭐🔉
のけ-もの [0] 【除け者】
仲間に入れない者。仲間からはずした者。仲間はずれ。「―にする」「―扱い」
の・ける [0] 【退ける・除ける】 (動カ下一)[文]カ下二 の・く🔗⭐🔉
の・ける [0] 【退ける・除ける】 (動カ下一)[文]カ下二 の・く
(1)現在の位置から去らせる。どける。《退》「押し―・ける」「それがしを―・けうよりもそちがのけ/狂言・牛馬」
(2)物をよそへ移す。どける。《除》「石を―・ける」
(3)除外する。取りのぞく。《除》「虫の食った豆は―・けておく」「部屋代と食費を―・けると,手もとにいくらも残らない」「取り―・ける」
(4)(補助動詞)
動詞の連用形に「て」の付いた形に付く。(ア)(困難なことを)みごとにしとげる,しおおせる意を表す。「困難な仕事をみごとにやって―・けた」(イ)(やりにくいことを)あえてする,思いきってしてしまう意を表す。「思ったままを平気で言って―・ける」
〔「のく」に対する他動詞〕
のこ [1] 【鋸】🔗⭐🔉
のこ [1] 【鋸】
「のこぎり」の略。「糸―」「弓―」
のご・う ノゴフ [2] 【拭う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
のご・う ノゴフ [2] 【拭う】 (動ワ五[ハ四])
ぬぐう。「汗を―・う」「涙を―・ひむせひつつ/万葉 4398」
の-ごき [0][1] 【野扱き】🔗⭐🔉
の-ごき [0][1] 【野扱き】
刈り取った稲を田で脱穀して籾(モミ)にすること。
のこ-ぎり [3][4] 【鋸】🔗⭐🔉
のこ-ぎり [3][4] 【鋸】
〔「のほぎり」の転〕
薄い鋼板の縁にぎざぎざの歯を刻み付け,木材・石材・金属などを切るのに用いる工具。手で押したり引いたりするものと,動力によって駆動するものとがある。のこ。
のこぎり-あきない ―ナヒ 【鋸商ひ】🔗⭐🔉
のこぎり-あきない ―ナヒ 【鋸商ひ】
〔鋸は押すと引くとを交互にして使うことから〕
駆け引き巧みに利益を得る商売。進んでも退いても利を得る商売。また,両方の相手から利益を得る商売。また,その商人。「さす手ひく手に油断なく,―にして/浮世草子・永代蔵 4」
のこぎり-がま [4][5] 【鋸鎌】🔗⭐🔉
のこぎり-がま [4][5] 【鋸鎌】
鋸歯のようにぎざぎざの刃を付けた鎌。
大辞林 ページ 151833。