複数辞典一括検索+![]()
![]()
のし-ある・く [4] 【伸し歩く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
のし-ある・く [4] 【伸し歩く】 (動カ五[四])
横柄な態度で歩く。いばって歩く。「子分を引き連れて―・く」
のし-あわび ―アハビ [3] 【熨斗鮑】🔗⭐🔉
のし-あわび ―アハビ [3] 【熨斗鮑】
アワビの肉を薄く長く切り,よく伸ばして干したもの。もと儀式用の肴(サカナ)に用い,のち贈り物に添えた。うちあわび。貝肴(カイザカナ)。鮑熨斗。
のし-いか [2] 【伸し烏賊・熨斗烏賊】🔗⭐🔉
のし-いか [2] 【伸し烏賊・熨斗烏賊】
するめを味醂(ミリン)などで味付けして薄く伸ばした食品。
のし-いた [0][3] 【伸し板】🔗⭐🔉
のし-いた [0][3] 【伸し板】
うどん・そば・パン生地などをのすときに使う,大きな板。
のし-いた [0] 【熨斗板】🔗⭐🔉
のし-いた [0] 【熨斗板】
平らに張った板張り。床・羽目・屋根裏など。
のじ-いた ノヂ― [2][0] 【野地板】🔗⭐🔉
のじ-いた ノヂ― [2][0] 【野地板】
屋根を葺(フ)く下地とするために垂木(タルキ)の上に張る板。野地。
のし-いと [2] 【熨斗糸】🔗⭐🔉
のし-いと [2] 【熨斗糸】
屑絹糸の一。繭の緒(イトグチ)を求めるときに取った糸を引き伸ばしたもの。紬(ツムギ)糸などにする。
のし-うめ [2] 【熨梅】🔗⭐🔉
のし-うめ [2] 【熨梅】
菓子の一。熟した梅の果実をすりつぶし,砂糖,葛(クズ)粉あるいはゼリーを加えて練り,冷やし固めて竹の皮に挟んだもの。水戸・山形の名物。
のし-かか・る [4] 【伸し掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
のし-かか・る [4] 【伸し掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)背を伸ばして相手の上におおいかぶさる。のりかかる。「―・って倒す」
(2)責任・重荷などが自分にかかる。「家族の生活が―・っている」
のし-がみ [2] 【熨斗紙】🔗⭐🔉
のし-がみ [2] 【熨斗紙】
熨斗{(3)}や水引が印刷してある紙。贈答品を包むのに用いる。
大辞林 ページ 151842。