複数辞典一括検索+![]()
![]()
ノット [1]
knot
🔗⭐🔉
ノット [1]
knot
船舶・海流などの速さの単位。一時間に一海里(1852メートル)進む速度をいう。記号は kn または kt
〔「節」とも書く〕
knot
船舶・海流などの速さの単位。一時間に一海里(1852メートル)進む速度をいう。記号は kn または kt
〔「節」とも書く〕
のっ-と [1][0] (副)🔗⭐🔉
のっ-と [1][0] (副)
ぬっと。「太陽が,―上つてくる心持ちがする/野分(漱石)」
ノット-かいろ ―クワイロ [4] 【―回路】🔗⭐🔉
ノット-かいろ ―クワイロ [4] 【―回路】
〔NOT circuit〕
否定の演算を行う論理回路。入力が真ならば偽,偽ならば真が出力となるもの。
→論理回路
のっ-とり [0] 【乗っ取り】🔗⭐🔉
のっ-とり [0] 【乗っ取り】
(1)企業などの支配権を奪い取って自分の支配下に置くこと。
(2)運航中の航空機などの乗員・乗客を凶器や爆発物によっておどし,自分の意図に従わせること。ハイジャック。「―事件」「―犯」
の-つ-とり 【野つ鳥】 (枕詞)🔗⭐🔉
の-つ-とり 【野つ鳥】 (枕詞)
野にすむ鳥の意から,「雉(キギシ)」にかかる。「―雉はとよむ/万葉 3310」
のっ-と・る [3] 【乗っ取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
のっ-と・る [3] 【乗っ取る】 (動ラ五[四])
〔「乗り取る」の転〕
(1)攻め入って自分の支配下に置く。攻略する。「城を―・る」「小田原を―・る事/甲陽軍鑑(品一三)」
(2)奪い取って自分のものとする。支配権をにぎる。「会社を―・る」
(3)運航中の航空機などで,乗員・乗客をおどして自分の支配下におく。「旅客機を―・る」「船を―・る」
[可能] のっとれる
のっ-と・る [3] 【則る・法る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
のっ-と・る [3] 【則る・法る】 (動ラ五[四])
〔「のりとる(則)」の転〕
手本として従う。規準・規範とする。「法律に―・る」「先例に―・る」「三后の道に―・つて行はうとて/毛詩抄 16」
のっ-ぱら 【野っ原】🔗⭐🔉
のっ-ぱら 【野っ原】
「のはら」の促音添加。
大辞林 ページ 151862。