複数辞典一括検索+![]()
![]()
のど-ぶえ [0][3] 【喉笛】🔗⭐🔉
のど-ぶえ [0][3] 【喉笛】
のどの気管の通っている部分。また,喉仏(ノドボトケ)のことをもいう。のどび。「―に咬(カ)みつく」
のど-ぼとけ [3] 【喉仏】🔗⭐🔉
のど-ぼとけ [3] 【喉仏】
のどの中間にある甲状軟骨が外に突き出て高くなっているところ。成年男子にはっきりみられる。のどぼね。
のど-ぼね [2] 【喉骨】🔗⭐🔉
のど-ぼね [2] 【喉骨】
「喉仏(ノドボトケ)」に同じ。
のどま・る 【和まる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
のどま・る 【和まる】 (動ラ四)
人の心や世相が落ち着く。のどかになる。「心も―・らず,目もくらき心地して/源氏(蜻蛉)」
のど・む 【和む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
のど・む 【和む】 (動マ下二)
(1)心や気持ちをゆったりさせる。のどかにする。「惑はれ侍る心をえ―・め侍らねば/源氏(葵)」
(2)動作が控えめに行われるようにする。「その七夕の裁ち縫ふ方を―・めて,長き契りにぞあえまし/源氏(帚木)」
(3)時日を延ばす。猶予する。「限りある御命にて此の世尽き給ひぬとも,ただ今すこし―・め給へ/源氏(若菜下)」
のど-もと [0] 【喉元】🔗⭐🔉
のど-もと [0] 【喉元】
(1)のどの胸に近いあたり。のどのあたり。
(2)ものの重要な部分。「日本経済の―をおさえる」
――過ぎれば熱さを忘れる🔗⭐🔉
――過ぎれば熱さを忘れる
苦しい事も過ぎてしまえば忘れてしまうことのたとえ。また,苦しいときに受けた恩も楽になれば忘れてしまうことのたとえ。
のどもと-じあん [5] 【喉元思案】🔗⭐🔉
のどもと-じあん [5] 【喉元思案】
目先のことにとらわれたあさはかな思案。浅慮。
のど-やか 【長閑やか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
のど-やか 【長閑やか】 (形動ナリ)
(1)気候がのどかなさま。うららか。「春ごろ,―なる夕つかた,参りたなりと聞きて/更級」「春の暮つ方,―に艶なる空に/徒然 43」
(2)動作・態度がゆったりとしているさま。「その夜は,女院の御前にて,むかし今の物語など,―に聞え給ふ/増鏡(草枕)」「(琵琶ヲ)いと―にをかしく弾き給ふ/堤中納言(花桜)」
(3)気分・雰囲気などがのんびりとしているさま。「よき人の―に住みなしたるところは/徒然 10」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 151868。