複数辞典一括検索+![]()
![]()
のど-らか 【長閑らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
のど-らか 【長閑らか】 (形動ナリ)
「のどやか」に同じ。「―にうち置きたるものと見えぬ癖なむありける/蜻蛉(上)」
の-どり [1] 【野鳥】🔗⭐🔉
の-どり [1] 【野鳥】
野生の鳥。やちょう。
のとろ-こ 【能取湖】🔗⭐🔉
のとろ-こ 【能取湖】
北海道北東部,網走市にある潟(セキ)湖。面積58平方キロメートル。湖の北東部が開口してオホーツク海に通じる。コマイ・ホタテガイなどを産し,北岸の砂州には原生花園がある。
のど-わ [0] 【喉輪】🔗⭐🔉
のど-わ [0] 【喉輪】
(1)甲冑(カツチユウ)の付属具。月形という半月状の鉄板に小札(コザネ)の板を二段下げたもの。月形を首にかけのどから胸板の上のすき間を守るもの。
(2)「喉輪攻め」に同じ。
喉輪(1)
[図]
[図]
のどわ-ぜめ [0] 【喉輪攻め】🔗⭐🔉
のどわ-ぜめ [0] 【喉輪攻め】
相撲で,相手ののどに手を矢筈(ヤハズ)形に当てて押す技。立ち上がりや突っ張り合いのときに用いる。のどわ。
ノナ [1]
nona
🔗⭐🔉
ノナ [1]
nona
ギリシャ語で,九の意。
nona
ギリシャ語で,九の意。
の-なか [0][1] 【野中】🔗⭐🔉
の-なか [0][1] 【野中】
野原の中。「―の一軒家」
のなか-の-しみず ―シミヅ 【野中の清水】🔗⭐🔉
のなか-の-しみず ―シミヅ 【野中の清水】
(1)野中に湧く清水。特に,播磨(ハリマ)国印南野(イナミノ)にあったという清水。((歌枕))「いにしへの―ぬるけれどもとの心を知る人ぞくむ/古今(雑上)」
(2)〔(1)の古今集の歌によって〕
むかし親しかった人。むかしなじみの人。「汲みみてし心ひとつをしるべにて―忘れやはする/宰相中将国信歌合」
のなか 【野中】🔗⭐🔉
のなか 【野中】
姓氏の一。
のなか-けんざん 【野中兼山】🔗⭐🔉
のなか-けんざん 【野中兼山】
(1615-1663) 江戸初期の儒学者・藩政家。名は良継。通称,伝右衛門。谷時中に朱子学を学び,南学による封建教化を図った。土佐藩の家老として藩財政の確立に努めたが,その厳しい政治に反感が高まり,藩主忠義の死後失脚,免職となった。著「室戸港記」など。
の-なか 【篦中】🔗⭐🔉
の-なか 【篦中】
篦の中ほど。矢柄のまんなか。
大辞林 ページ 151869。